江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

山形から松前に渡りアイヌ絵を描いた早坂文嶺

早坂文嶺「アイヌ図(神仙図)」

山形城下の旅籠町に生まれた早坂文嶺(1797-1867)は、弘化年間(1844-1848)頃に松前に渡り、松前で絵師として活動した。一説には松前藩の御用絵師とも伝えられているが、定かではない。アイヌ絵の作者として紹介されることが多いが、もっともよく描いているのは仏画で、そのほかにも風景画や武者絵などが残っている。その中には、絵馬として奉納されているものもある。

アイヌ絵の落款に主としてみられる「二司馬」の号は、「人格者で財力もそなえ、地位や身分の高い人物」を意味するアイヌ語「ニシパ」に漢字をあてたものである。掲載の「アイヌ図(神仙図)」は、細部を省いた軽妙な筆致で、細長い植物の茎をストローのようにして水を飲むアイヌの姿が描かれており、これは他には例のない題材である。

早坂文嶺(1797-1867)
寛政9年山形城下旅籠町生まれ。号は二司馬。家業は表具屋。父親は表具屋のかたわら、義川斎定信などと号した絵師で、山形市内に多くの作品が残っている。蝦夷地に住むようになった時期は弘化年間で、以後アイヌ絵など少なくとも30点以上の作品を制作しており、松前町教育委員会、市立函館図書館、市立函館博物館などに収蔵されている。慶応3年、71歳で死去した。

北海道(6)-画人伝・INDEX

文献:描かれた北海道蝦夷風俗画展アイヌ絵とその周辺「アイヌ風俗画」の研究-近世北海道におけるアイヌと美術、アイヌ絵