江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

主体美術協会創立に参加した豊田一男

豊田一男「地球を喰う者」

豊田一男(1909-1989)は、明治42年北海道札幌市に生まれ、翌年、父親の転勤に伴って群馬県群馬郡倉淵村(現在の高崎市)に転居した。大正11年、旧制高崎中学校に入学、2級上に山口薫、同級に松本忠義(1909-2008)がいた。在学中から絵画や文学に興味を持ち、昭和2年の高崎中学校を卒業した年に、萩原恭次郎の推薦で「文化公論」に詩「死んでいった無名の戦士たり」を発表した。

翌年、東京美術学校図画師範科に入学、在学中に1930年協会展に初入選、卒業後はしばらく島根県松江中学校で教師をつとめていたが、その間もしばしば高崎に帰省し、山口薫、松本忠義、小林良曹(1909-1999)らと交流した。

その後、二科展、アンデパンダン展、独立美術協会展などに出品したが、昭和23年自由美術家協会の会員となり、以後自由美術展に出品を続けていたが、昭和39年同会を退会、同郷の松本忠義、小林良曹らとともに主体美術協会の結成に参加した。

また、蝋画(ロー画)という技法を創案し、昭和58年には日本蝋画会を創立した。一方、群馬県画壇の重鎮として県美術会会長をつとめ、同時に県文学賞選考委員もつとめた。

豊田一男(1909-1989)とよだ・かずお
明治42年札幌生まれ。父の郷里・群馬郡倉渕村に帰郷し、旧制高崎中学校を経て東京美術学校図画師範科を卒業した。1930年協会展入選後、二科展、アンデパンダン展、独立美術協会展などに出品した。昭和23年自由美術家協会会員となり以後同展に出品した。昭和27年蝋画(ロー画)という技法を創案し制作をはじめた。昭和39年自由美術家協会を退会し、同年、寺田政明、吉井忠、森芳雄らと主体美術協会の創立に参加した。昭和49年第2回高橋元吉文化賞受賞、昭和51年第3回風雷文学賞受賞、昭和54年群馬県文化功労者表彰。昭和56年群馬県美術会会長となり6年間つとめた。昭和58年日本蝋画会を創立し会長をつとめた。著書に『豊田一男詩集』『鏡の中の他人』などがある。平成元年、80歳で死去した。

松本忠義(1909-2008)まつもと・ただよし
明治42年高崎市八島町生まれ。大正11年旧制高崎中学校(現在の高崎高校)に入学、2級上には山口薫、同級に豊田一男がいた。昭和3年上京し、川端画学校でデッサンを学んだ。同年1930年協会洋画研究所に入り、里見勝蔵、前田寛治、児島善三郎に学び、昭和7年帰郷した。昭和22年山口薫にすすめられて自由美術家協会に参加し会員となった。昭和39年主体美術協会の結成に参加。県美術会常任理事、顧問をつとめた。平成20年、99歳で死去した。

小林良曹(1909-1999)こばやし・りょうぞう
明治42年安中市生まれ。父の影響で絵を描くようになった。昭和4年旧制高崎中学校を卒業。昭和5年上京し、帝国美術学校に入学した。昭和10年、卒業制作が第21回二科展に入選、以後戦争で中断するまで出品を続けた。昭和11年、創作美術展で受賞。昭和17年戦禍を逃れ帰郷。昭和22年山口薫にすすめられて自由美術家協会に参加し会員となった。昭和39年主体美術協会の結成に参加。昭和60年群馬県芸術文化功労賞受賞。昭和63年から65年まで県美術会会長をつとめた。平成11年、90歳で死去した。

群馬(33)-画人伝・INDEX

文献:豊田一男回顧展、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、群馬県人名大事典