江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

緻密な時代考証を加えた歴史画を手掛けた荻生天泉

荻生天泉「小楠公」
南北朝時代、南朝側の武士だった楠木正行が、死を覚悟して北朝軍との戦いに向かう際、後醍醐天皇廟の前の如意輪堂の壁に、矢尻で「辞世の句」を刻む姿を描いている。

福島県安達郡太田村荻ノ田(現在の東和町)に生まれた荻生天泉は、下太田尋常小学校、二本松高等小学校を経て、安積中学校に進んだ。当時の安積中学校には、林竹治郎をはじめとした東京美術学校で学んだ画家たちが美術・図画の教師をしており、そのもとで学んだ天泉は、卒業後美術の道に進むことを決意し、上京して東京美術学校予科に入学、日本画科に進んだ。

当時の東京美術学校日本画科は、川端玉章、荒木寛畝、寺崎広業らが教授をしており、橋本雅邦はすでに教授を辞職していたが、天泉は美術学校で学ぶとともに、雅邦に師事し強い影響を受けた。明治時代末頃からは大和絵を学び、緻密な時代考証を加えた歴史画を多く手掛けた。形似の描写を粗末にせず、諸派の長所を学び、新按を加えて制作したという。

郷里の福島県とは深い結びつきを保っており、官展を中心に中央画壇で活躍するとともに、県内で開催された展覧会には積極的に参加し、福島県の美術振興に協力した。美術学校在学中には、土橋華城らと若松市絵画展覧会の開催を提唱し、4年生の時に展覧会を実現させ、研究科2年の時には、福島市で開催された奥羽六県連合共進会の在京幹事をつとめた。また、福島県の日本画団体・福陽美術会の創設にあたっては、勝田蕉琴とともに中心になって活動した。

荻生天泉(1882-1947)おぎゅう・てんせん
明治15年安達郡東和町生まれ。家業は代々神官。本名は守俊。別号に隈渓、素園などがある。下太田尋常小学校、二本松高等小学校を経て、明治35年安積中学校を卒業、東京美術学校予科に入学し、翌36年日本画科に進み、その翌年橋本雅邦に師事した。明治40年美術学校を卒業、同年創設された第1回文展に入選し、以後官展を中心に活躍した。大正11年まで東京府立第一高女の教諭をつとめた。大正8年勝田蕉琴とともに福陽美術会を創設し、理事として活動した。大正12年日本画会正会員、大正14年東台邦画会草創に参加。昭和4年第10回帝展で特選、翌年無鑑査になった。巽画会、美術研精会、二葉会などに所属し、聖徳太子奉讃会、日華連合絵画展覧会、さらにフランス、ドイツ、アメリカなどの外国の日本画展覧会にも出品した。著作に『天泉画集』がある。昭和20年の東京大空襲で作品の大半が焼失した。昭和22年、疎開先の東和町において、63歳で死去した。

福島(27)-画人伝・INDEX

文献:荻生天泉作品集、荻生天泉資料集、ふくしまの美術 昭和のあゆみ、会津人物事典(画人編)