江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

秋田の風物を軽妙な筆致で描いた館岡栗山

館岡栗人「かまくら」

館岡栗山(1897-1978)は、馬川村(現在の五城目町)の農家に生まれ、秋田師範に入ったが病弱だったため1年たらずで中退、京都に出て、昭和3年から近藤浩一路に師事した。昭和8年院展に初入選し、師の浩一路が日本美術院脱退後は、安田靫彦に師事し、院展に出品を続けた。盆踊り、ナマハゲ、八郎潟風景、郷土芸能などを好んで題材とした。

昭和20年に疎開のため帰郷してからは、八郎潟町に住み、昭和21年には高橋萬年らと「有象社展」を開催、昭和33年からは県内の院展系作家による「新樹社」を創設し、秋田県の美術界の向上をはかった。

戦後は、南秋田郡内の政治、文化、産業に貢献することを目的に「湖畔時報」を発行。また、大正期には俳句雑誌「山彦」を主宰して作句活動をし、夫人とともに歌瀬歌会を結成するなど、文化活動も積極的に行なった。

館岡栗山(1897-1978)たておか・りつざん
明治30年秋田県南秋田郡馬川村生まれ。本名は豊治。秋田師範を中退して、京都に出て勉学、昭和3年から近藤浩一路に師事した。昭和8年「台温泉」が院展初入選。ついで安田靫彦に師事した。昭和12年春展で「雨後」が横山大観賞を受賞。昭和14年日本美術院院友、昭和43年特待になった。昭和29年河北展文部大臣賞受賞、日本美術協会招待出品者となった。昭和33年には県内の院展系作家による日本画研究グループ「新樹社」を設立、昭和37年秋田県文化功労者表彰を受けた。著書に『銀婚』『栗山画談』がある。昭和53年、81歳で死去した。

秋田(27)-画人伝・INDEX

文献:秋田県立博物館収蔵資料目録、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994、秋田市立千秋美術館所蔵作品選