富山師範学校(現在の富山大学教育学部)で曽根末次郎に学んだ川辺外治(1901-1983)は、同校卒業後は福野小学校に勤務したのち東京に出向、太平洋美術学校夜間部専科に入学して油彩を学んだ。その後、文検(文部省中学校教員検定)を経て美術教師になり、富山県立砺波高等女学校(戦後富山県立砺波女子高等学校に改称)で教鞭をとった。自宅のアトリエを開放して「砺波デッサン会」を主宰し、また、砺波地方の美術団体「彩彫会」を結成するなど、砺波の美術教育の中心となり活動し、清原啓一、林清納ら後進を育成した。
川辺外治(1901-1983)かわべ・そとじ
明治34年砺波市生まれ。大正9年富山師範学校卒業。在学中に曽根末次郎に師事し、卒業後は教職についた。昭和3年に上京、出向扱いで小学校勤務のかたわら太平洋美術学校夜間部専科に入学、曽宮一念に師事した。昭和5年文部省中学校教員検定(西洋画・用器画科)に合格。昭和7年帰郷。昭和8年帝国美術学校講習に参加し清水多嘉示に師事。昭和16年第4回新文展に初入選、三井コレクション買上げ。同年「一沓会」を結成。昭和23年から31年まで富山県砺波高等学校に勤務した。昭和22年砺波デッサン会結成。昭和24年富山県洋画連盟の創立に参加。昭和33年砺波地方の美術団体「彩彫会」を結成し主宰した。昭和58年、82歳で死去した。
布尾良策(1905-1992)ぬのお・りょうさく
明治38年氷見市生まれ。本名は良作。大正14年富山師範学校で美術部に籍を置き安岡信義に学び、同校卒業後は小学校に勤務した。この間川辺外治と交流し師事した。昭和9年文部省中学校教員検定(西洋画・用器画科)に合格し、氷見高等女学校、戦後は富山県立氷見高等学校の教諭をつとめた。昭和11年東一雄らとともに、氷見初の油彩画中心の研究会「蒼潮会」を結成した。昭和16年「一沓会」結成に参加。同年大潮展、光風会展に入選。昭和29年第10回日展に初入選し、以後光風会、日展を中心に発表した。平成4年、83歳で死去した。
伊藤四郎(1897-1976)いとう・しろう
明治30年三重県桑名市生まれ。昭和12年第1回新文展で初入選。昭和13年光風会展で特賞を受賞し、翌年会員となった。昭和17年第5回新文展で特選。昭和20年城端町の村井辰夫の元に疎開し、その間、川辺外治を中心とする一沓会の指導にあたった。昭和23年の帰京後も、富山の美術界と親交を保ち、指導にあたった。昭和51年、79歳で死去した。
富山(31)-画人伝・INDEX
文献:川辺外治の軌跡展、とやまの洋画史 入門編、とやま 版 越中版画から現代の版表現まで、1940年代 富山の美術、現代美術の流れ[富山]、県展の草創期に活躍した作家たち、砺波市美術館収蔵品目録1996-2003