江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

富山藩主・前田利保が編纂した植物図譜『本草通串証図』の下絵を描いた山下守胤

『本草通串証図』

山下守胤(1786-1869)は、富山城下平吹町の富山藩御用の染物紺屋の山下屋に生まれた。幼いころから画を好み、家業を継がずに森探玉斎について画を学び、のちに江戸に出て狩野派の画法を学んだ。帰郷後、10代藩主・前田利保に取り立てられ富山藩お抱え絵師となり、御用のかたわら利保に絵の指南もした。

藩主の前田利保(1800-1859)は、富山藩第8代藩主・前田利謙の子として江戸に生まれた。子どものころから植物好きで、下谷池之端の江戸藩邸の庭園では200種を超える蕣花(アサガオ)を栽培していたという。

天保6年、第9代藩主・前田利幹が病気で退いたため第10代藩主となり、藩政につとめるかたわら植物の研究にも熱心に取り組み、弘化3年に47歳で隠居した後は、庭園で珍しい植物を栽培したり、近臣たちと草木の品評会を催すなど本草の研究を続けた。

その集大成として、50代になってから94巻(56冊)からなる『本草通串』と、その図録である『本草通串証図』を編纂刊行した。『本草通串証図』には藩内の多様な植物図が掲載されており、その下絵は、守胤をはじめ、守胤の長男の山下弌胤、木村立嶽、松浦守美らが描いた。全181図のうち、守胤が57図と最も多く担当している。

山下守胤(1786-1869)やました・のりたね
天明6年富山城下平吹町生まれ。越中富山藩お抱え絵師。はじめ森探玉斎に画を学び、のちに江戸に出て狩野派の画法を学んだ。その後全国を漫遊して各地の景勝を探索したのち帰郷。帰郷後は富山藩10代藩主・前田利保に取り立てられ、利保に絵を指南し、藩士として徒組から新番組に登用された。獣鳥草花の写生画を得意とし、前田利保の編書『本草通串証図』にも挿絵を描いた。代表作に「越中八景図」などがある。俳諧も嗜んだ。明治2年、84歳で死去した。

前田利保(1800-1859)まえだ・としやす
天保6年江戸生まれ。富山藩第10代藩主。富山藩第8代藩主・前田利謙の子。字は伯衝、号は益斎。天保6年富山藩第9代藩主・前田利幹が病気で藩主を退いたため富山藩主となり、天保の飢饉への対応や異国船に備えた海岸防備、藩政改革などにつとめた。そのかたわら子どもの頃から好きだった植物の研究を続け、47歳で隠居して『本草通串』94巻(56冊)と、その図録である『本草通串証図』を編纂した。安政6年、60歳で死去した。

富山(03)-画人伝・INDEX

文献:本草通串証図、越中百年美術回顧展、とやま 版 越中版画から現代の版表現まで