江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

森岡柳蔵ら東京で学んだ鳥取出身の洋画家

森岡柳蔵「読書」倉吉博物館蔵

遠藤董が伝えた油絵の技法や新しい洋画の思想によって、鳥取県の洋画界はしだいに活気を帯び、上京して美術を学ぶものも出てきた。森岡柳蔵(1878-1961)は明治31年に上京、黒田清輝の主宰する天真道場(のちの白馬会研究会)に学んだのち、東京美術学校に入学した。明治38年には香田勝太が同校に入学、藤田嗣治らとともに黒田清輝、和田英作に学んだ。二人とも卒業後は中央に残り、大正期にかけて文展や帝展で活躍した。また、砂丘社を創設し鳥取洋画の中心的指導者となる中井金三も、明治37年に上京し、翌年東京美術学校に入学している。

森岡柳蔵(1878-1961)
明治11年東郷町生まれ。小学校卒業後、倉吉の酒造家に奉公のかたわら画を描いた。20歳の頃に上京、黒田清輝の主宰する天真道場(のちに白馬会研究所と改称)に学んだのち、東京美術学校西洋画科選科に入学した。明治36年に卒業後、清国北京大学に2年間つとめた。明治44年に京都の染織家・龍村平蔵の工房で一年間図案の仕事をしたのち、東京に戻り文展などに出品した。大正11年から3年間フランスに留学し、前田寛治や藤田嗣治らと交遊しながら研鑽を積み、サロン展出品した。生来無口で、孤独を好み、絵を描くことを生活として楽しんだという。昭和36年、84歳で死去した。

香田勝太(1885-1946)
明治18年日野郡溝口町生まれ。明治38東京美術学校洋画科に入学、藤田嗣治らとともに黒田清輝、和田英作に学んだ。大正6年6月頃から森岡柳蔵らとともに、和田英作のもとで帝国劇場の壁画制作に従事し、完成後も引き続き藤田嗣治らと舞台背景画の制作に携わった。同年文展に初入選し、以後帝展、新文展に出品した。大正15年から昭和4年までフランスに渡り、サロン・ナショナル、サロン・ドートンヌなどに出品した。昭和6年東京女子美術専門学校西洋科教授に就任。昭和19年疎開のため帰郷し、翌年「疎開芸術家のクラブ」として、郷土ゆかりの辻晉堂、田渕巌、笹鹿彪、大江賢次らと「麓人会」を結成、地元の文化芸術活動の発展に貢献した。昭和21年、62歳で死去した。

田渕巌(1901-1986)
明治34年西伯郡会見町生まれ。大正10年上京して川端画学校び、翌年東京美術学校洋画科に入学、猪熊弦一郎らとともに藤島武二、黒田清輝に学んだ。昭和11年新制作派協会結成に参加。昭和19年疎開のため帰郷、香田勝太らとともに麓人会を結成。以後米子農工学校、米子東高等学校などで教鞭をとった。昭和61年、86歳で死去した。

笹鹿彪(1901-1977)
明治34年米子市生まれ。香田勝太帰郷展に感銘を受け画家を志すようになった。大正9年上京、本郷絵画研究所で岡田三郎助に師事した。大正10年帝展に初入選し、以後連続で出品、日展評議員、参与をつとめた。大正13年焼失した本郷絵画研究所の再建、本郷絵画展(のちの春台美術展覧会)の結成につとめた。昭和20年に帰郷し、麓人会に参加した。昭和52年、76歳で死去した。

鳥取(14)-画人伝・INDEX

文献:甦る郷土の美術家たち、倉吉の美術100年展、米子美術館所蔵目録Ⅱ、鳥取県立博物館 美術資料(絵画)目録、没後50年森岡柳蔵展図録、生誕130年記念香田勝太展図録