江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

阿波で最も古い画人

記録的に阿波で最も古い画人は、臨済宗の僧・周崇(1345-1423)である。破墨山水や人物画に優れていたという。また、阿波細川家当主の細川成之(1434-1511)も画人として名を残している。雪舟の門人・等春はその細川成之に扶持されていたという説もある。さらに時代が下ると、禅宗黄檗派の僧・鉄崖(1626-1703)や禅宗曹洞派の僧・天桂伝尊(1648-1735)らが出てくる。藩の御用絵師でありながら蒔絵師として名を馳せた「谷田蒔絵」の谷田忠兵衛も同時代に活躍した画人である。

周崇(1345-1423)しゅうそう
貞和元年・興国6年生まれ。阿波の上八万の人。俗姓は一宮、字は大岳、臥遊道人、徳斎、全愚道人と号した。幼い頃から阿波郡土成の補陀寺に入り黙翁妙誡(1311-1384)について学び、黙翁が京都の臨川寺に移る時に従って剃髪した。学を好み、相州金沢文庫まで行って書を読んだ。諸寺の名匠に学び、京都に帰って春相国寺の住職となり、ついで嵯峨天竜寺に移った。将軍の足利義満は周崇を深く尊信し、金襴の袈裟を贈った。次いで南禅寺に移り、さらに鹿苑院に移って僧録司となったが、晩年また天竜寺に戻った。画は中国の顔輝によって雄大雅趣に富み、破墨山水や人物画に優れていたという。応永30年、79歳で死去した。

細川成之(1434-1511)ほそかわ・なりゆき
永享6年生まれ。細川阿波屋形七代。前名は久之。細川教祐の子で持常の養子となった。京に出て京屋形細川管領家を補佐、応仁の乱には細川勝元の東軍の主力として活躍した武将だったが、晩年剃髪し、道空と号した。詩歌および画に優れていて、『本朝画史』、『万宝全書』、『皇朝名画拾彙』などで画人としてあげられている。『等伯画説』では阿波讃州とある。『本朝画史』では雪舟に学ぶとある。永正8年、78歳で死去した。

等春(不明-不明)とうしゅん
永正年間の人。雪舟の門人で有数の画人とされるが経歴は不明な点が多い。一般的には備前の人で牧童だったが、周文に見出されて京都に出て雪舟についたとされる。『等伯画説』によると奈良の番匠童子であったという。また、阿波の細川成之に扶持されていたともされている。丈六寺の成之象は等春の筆であるという説もある。

鉄崖(1626-1703)てつがい
寛永3年仙台生まれ。禅宗黄檗派の僧。前名は守貞、号は鉄牛。江戸小谷の城主・浅井長政の曾孫とされる。12歳の時に阿波の富田瑞巌寺の慶岳禅師について剃髪、31歳の時に佐古大安寺の住職となった。明暦年間に黄檗木庵の渡来を聞き長崎に行って入門、名を鉄崖と改めた。阿波に戻ってから下八万に唐風の寺竹林院を建てて移った。書画に長じ
「楊柳観音図」が残っている。元禄16年、78歳で死去した。

天桂伝尊(1648-1735)てんけい・でんじゅ
慶安元年生まれ。作州の人。禅宗曹洞派の僧。鈴木姓、別号に滅宗、螺合老人、米虫老などがある。元禄9年、藩主の要請により丈六寺十四代として阿波に来て10年間住んでいた。狩野派の画をよくした。享保20年死去。

谷田忠兵衛(不明-1733)たんだ・ちゅうべえ
元京都・京極若狭守の浪人。名は定茂、本姓は藤原氏。江戸に出て延宝6年3月、蜂須賀綱通に抱えられ藩の御用絵師となった。谷田家の成立書によれば忠兵衛は絵師としてかかえられたが、子孫は代々藩に仕え御納戸役となり、忠兵衛の仕事を継いでいない。忠兵衛は絵師としてよりも蒔絵師として知られている。荒目の砂子を雲のようにぼかして表現した独特の色漆絵は、現在でも「谷田蒔絵」と呼ばれ珍重されているが、その技法は伝わっていない。享保18年死去。

徳島(1)画人伝・INDEX

文献:阿波画人名鑑