江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

木挽町狩野に学んだ雲州狩野派の画人たち

出雲の狩野派は、狩野永雲の画系が途絶えたのち、時代が下って木挽町狩野の狩野伊川院栄信に学んだ飯島雲岳(不明-不明)が御用絵師として文化年間に活躍、雲州狩野派屈指の妙手と称された。また、松江西山家四代の西山英眠(1767-1843)は狩野養川院惟信に、西山家五代の西山孟郷斎(1799-1870)は狩野伊川院栄信に学んで御用絵師をつとめた。幕末になると、松原寛泉斎(1819-1888)や陶山勝寂(1828-1877)が江戸に出て狩野勝川院雅信に学び、弟子たちにその画法を伝えている。

飯島雲岳(不明-不明)
松江雑賀町の人。松江藩御用絵師。通称は助九郎、名は養重。狩野伊川院栄信に師事し、雲州狩野派屈指の妙手と称された。門人に松本晩翠、山岡蒼雪がいる。子の華岳は牧松斎と号して父の画法を伝えた。

松本晩翠(1824-不明)
文政7年生まれ。松江の人。通称は歓吾。飯島雲岳に師事した。

山岡蒼雪(不明-不明)
松江市中原町の人。通称は金堂。飯島雲岳、陶山勝寂に師事した。明治15年頃に死去した。

飯島華岳(不明-不明)
松江の人。通称は忠五郎。飯島雲岳の子。父に画法を学んだ。別号に牧松斎がある。

西山英眠(1767-1843)
明和4年松江生まれ。松江西山家四代。名は惟則。惟次、忠次ともいった。幼名は与三之助、喜助、其太。天明4年に江戸に出て狩野養川院惟信に師事した。別号に養珉、梁珉がある。天保14年、77歳で死去した。

西山孟郷斎(1799-1870)
寛政11年松江生まれ。松江西山家五代。松江藩御用絵師。通称は其太。文政元年江戸に出て狩野伊川院栄信に師事した。松平斉斎に仕え鷹の図をよく描いた。天保10年に藩主から幕府へ献上した屏風の画を描いたことで名高い。明治3年、72歳で死去した。

竹内甫記(不明-不明)
松江の人。竹内春山の父。江戸に出て狩野随川甫信に師事した。随春甫記と号し、法橋に叙せられた。

竹内春山(1743-1817)
寛保2年松江雑賀町生まれ。通称は典隆。竹内甫記の子。別号に白鳳翁、白玉斉、雲君子などがある。狩野栄川院典信に師事した。文化14年、75歳で死去した。

松原寛泉斎(1819-1888)
文政2年八束郡八雲村生まれ。通称は金三郎、のちに称と改めた。名は豊美。米田友次の子で、熊野神社の神官。弘化4年江戸に出て、狩野勝川院雅信に師事した。諸国を遊歴し、嘉永4年に帰郷した。明治15年の第1回内国絵画共進会などに出品した。明治21年、73歳で死去した。

陶山勝寂(1828-1877)
文政11年生まれ。松江藩御用絵師。名は雅純。江戸に出て狩野勝川院雅信に学び、橋本雅邦、狩野芳崖と同窓だった。別号に円々亭がある。門人に石村東秀、山岡蒼雪、神庭松嶺らがいる。明治10年、50歳で死去した。

石村東秀(1828-1872)
文政11年生まれ。通称は良七。松江市雑賀町に住み、旧藩の御板前方をしていた。陶山勝寂に画を学び、華道、茶道にも通じた。明治5年、45歳で死去した。

山岡雲峯(不明-不明)
松江市石橋町に住み、堀江友声、陶山勝寂に師事した。

神庭松嶺(不明-不明)
名は雅義。別号に松齢がある。陶山勝寂に師事した。

陶山雅文(不明-不明)
松江の人。陶山勝寂の子。父の画法を継いた。明治10年の日付で描いた「松江城絵図」が残っている。

島根(2)-画人伝・INDEX

文献:島根の美術家-絵画編、島根県文化人名鑑、島根県人名事典、出雲の藩主とお抱え絵師・職人展