明治20年に東京美術学校が創設され、29年に西洋画科が新設されると、佐賀県の若者たちも上京して洋画を学ぶようになった。明治期に東京美術学校西洋画科に学んだ佐賀県出身の者としては、明治35年に入学した陣内貞義が最初である。次いで、38年入学の北古賀順橘、39年の山口亮一、中溝四郎、40年の北島浅一、御厨純一、41年の藤田遜がいる。40年入学の北島と御厨は卒業後はともに渡仏、帰国後は美校の同期生「40年社」の同人たちや、先輩の青山熊治、吉田久継らと昭和4年に第一美術協会を結成した。かれら東京美術学校の卒業生たちは地元で指導的な役割を果たし、佐賀の洋画振興に貢献した。
北島浅一(1887-1948)きたじま・あさいち
明治20年小城郡牛津町生まれ。小城中学校を卒業して上京、本郷研究所に学んだのち、明治40年東京美術学校西洋画科に入学した。同級生には萬鉄五郎や同郷の御厨純一らがいる。明治45年に同校を卒業し、同年第1回光風会展に3点出品。大正2年には第7回文展に初入選した。その後、大正8年に渡仏しアカデミー・コラロッシに学んだ。滞仏中には大正10年サロン・ドートンヌに入選、翌11年に帰国した。大正13年に白日会に参加した。この頃満谷国四郎の家の離れに住んでいた。大正14年第6回帝展で特選受賞。昭和4年第一美術協会創立に参加した。昭和23年、62歳で死去した。
御厨純一(1887-1948)みくりや・じゅんいち
明治20年佐賀市高木町生まれ。明治39年佐賀中学校を卒業、上京して白馬会菊坂洋画研究所で長原孝太郎に学んだのち、明治40年東京美術学校西洋画科に入学した。同級生に同郷の北島浅一がいる。明治45年同校を卒業、卒業制作が学校買い上げとなった。大正4年に美術学校の同窓生と40年社を組織して同人となった。大正15年渡欧、パリではサロン・ドートンヌ、サロン・ナショナルに出品した。昭和3年に帰国、翌4年に青山熊治、片多徳郎らと第一美術協会を創立した。昭和12年海軍省の委嘱となり海洋美術協会会員となり、その後は海軍従事画家として多数の戦争画を発表した。昭和23年、62歳で死去した。
山口亮一(1880-1967)やまぐち・りょういち
明治13年佐賀市生まれ。6歳の時に佐賀市与賀町の医師・山口亮橘の養子となった。佐賀中学校、早稲田中学校を経て、明治39年に東京美術学校西洋画科に入学した。明治43年第4回文展に初入選し、以後官展に出品した。翌年美校を卒業し帰郷。大正2年岡田三郎助らの指導を得て佐賀美術協会を創設。大正10年佐賀師範学校に勤務。大正13年与賀町に佐賀洋画研究所を設立。昭和21年には佐賀美術工芸研究所を設立した。昭和37年佐賀県知事より文化功労者として表彰された。昭和42年、87歳で死去した。
佐賀(10)-画人伝・INDEX
文献:東京藝術大学百年史、西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして、近代洋画の開拓者たち-アカデミズムの潮流-