江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大阪四条派の重鎮として後進を育成した深田直城

深田直城「水辺芦雁・雪中舩泊」

深田直城(1861-1947)は、近江国の膳所藩士の家に生まれた。8歳の時に京都に出て絵画を習いはじめ、14歳で父の友人である加島菱洲に洋画を学び、翌年森川曽文に師事して四条派の写生画法を学んだ。18歳の時には独立して画塾を設けたが、この頃にはすでに京都で名前が知られていたという。

明治13年から19年まで京都府画学校に出仕して後進の育成につとめ、明治19年に大阪に移り住んだ。明治31年には大阪市東区伏見町(現在の中央区伏見町)に住み、写生派の重鎮として平井直水をはじめ多くの門人を育てた。大正3年に西宮に転居し昭和22年に没するまで同地で暮らした。

深田直城(1861-1947)ふかだ・ちょくじょう
大阪画壇を代表する画家として活躍した深田直城

大阪(92)-画人伝・INDEX

文献:サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、日本美術院百年史1巻上、大阪の日本画、上島鳳山と大阪の画家たち、大坂画壇の絵画、日本の花鳥画