江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大坂役者絵の普及に貢献した寿好堂よし国

寿好堂よし国「五大力恋緘」

寿好堂よし国(不明-不明)は、浅山芦国の門人と思われ、文化年間から天保元年頃までの作画が確認できる。大坂での役者絵版行数が飛躍的に増えていく時期に、春好斎北洲に次ぐ絵師として、戯画堂芦ゆきや丸丈斎国広らとともに上方役者絵の普及に貢献した。

狂歌師でもあり、「寿好堂社」を形成して文芸活動も行なった。そのため狂歌を載せた役者絵が多く見出せる。門人に、多美国、梅国、清国、芝国、とし国、彦国らがいるが、その多くが狂歌連のつながりから役者絵を手掛けるようになった絵師である。

寿好堂よし国(不明-不明)じゅこうどう・よしくに
大坂の人。浅山芦国の門人と思われる。寿好、寿好亭、寿好堂、寿公堂、岡丈堂、狂画連などと号し、芦麿、芦丸、よし国、芳国、芳洲と称した。また高、豊川という姓を名乗った。文化から天保にかけて活動し、美人画も描いた。

大阪(60)-画人伝・INDEX

文献:近世大阪画壇、上方の浮世絵-大坂・京都の粋と技、幕末大坂の風景