江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大胆な構図の人物像を描いた玉手棠洲と中井藍江の門人

玉手棠洲「泣仁王図」

玉手棠洲(1795-1871)は、中井藍江に師事し、山水人物を得意とした。常に酒を飲んで泥のようだったといい、そのため酔仙人と称された。住居は転々としていたようで、天保頃は堂島、老松町、嘉永頃は中之島、その他に伏見両替町、または大江橋南詰で暮らしていたといわれる。洒脱な大坂真景図も散見されるほか、大胆な構図の人物像などが残っている。

棠洲の長男・梅洲(不明-不明)は、父に画を学び、晩年は山代伏見の両替町に住んだ。二男の菊洲(1833-1914)は浪華に残り、父と兄の画系を継いだ。

玉手棠洲(1795-1871)たまて・とうしゅう
寛政7年生まれ。大坂の人。名は蓮または連、字は清操または子恒、通称は常恒蔵。別号に酔仙人がある。中井藍江に学び、山水人物を得意とした。明治4年、77歳で死去した。

山口蘭石(不明-不明)やまぐち・らんせき
大坂の人。中井藍江に学び、山水花鳥を描いた。天保年間の『画名案』には米屋町に住む画人として登場する。

水尾龍洲(1789-1832)みずのお・りゅうしゅう
寛政元年生まれ。大坂の人。はじめ卜龍または墨龍と号し、のちに龍洲(一説に龍淵)と改めた。中井藍江に学び、山水花鳥人物を描いた。画法が確かで水墨、彩色両方ともこなしたが、名を成さぬうちに天保3年、44歳で死去した。

木村片石(不明-不明)きむら・へんせき
大坂の人。名は徳、字は子順、俗称は六蔵。中井藍江に学び、画家として名があったが、詳しい経歴は不明。文化10年の木村蒹葭堂十三回忌書画展に「亀図」を出品し、文政5年の阿部良山追薦書画展では補助をつとめている。文化頃は道修町乃至尼崎、文政以降は今宮に住み、天保年間までの生存は確認できる。

大阪(49)-画人伝・INDEX

文献:絵草紙に見る近世大坂の画家、近世大阪画壇、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、近世の大阪画人、大坂画壇の絵画