江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

延享から安永にかけて絵本挿絵に筆を揮った北尾辰宣

北尾辰宣『女諸礼綾錦』から

月岡雪鼎と同時期にその影響の下に作画した画人に北尾辰宣(不明-不明)がいる。詳しい経歴は不明だが、延享から安永にかけての活躍が知られ、絵本挿絵に筆を揮った。

作品の署名部分に「擅画」あるいは「浪花擅画」と記されており、これは粉本や伝統に拘泥せず自由に描いた絵という意味と思われ、浮世絵師の立場を改めて明瞭に打ち出したい考えがあったと推測される。のちに江戸の北尾重政もこれを用いている。

北尾辰宣(不明-不明)きたお・ときのぶ
名は辰宣、号は雪坑斎、仁翁。俗称は銭屋仁右衛門。延享5年刊の『難波丸網目』には「擅画」という一項が設けられ、ただ一行「雪坑斎北尾辰宣」と記されている。安永6年版の同書にも擅画として「周防丁 北尾雪坑斎仁翁」の記があり、さらにその門人として「松江丁 岡本雪圭斎」(岡本昌房)の名がみえる。絵本挿絵に筆を揮った画人で、以上の記録から延享より安永にかけての活躍が知られるが、詳しい経歴は不明。著書に『絵本武者兵林』『絵本草錦』『彩色画選』などがある。

岡本昌房(不明-不明)おかもと・まさふさ
号は雪圭斎。安永6年刊『難波丸網目』の「擅画」の項に「雪坑斎北尾辰宣」の門人とし「松江丁 岡本雪圭斎」の名が記されている。明和から天明にかけて活躍した大坂の浮世絵師。合羽刷を手掛け、色摺役者絵の最初期に位置する画人である。一説に月岡雪鼎にも師事したという。

大阪(39)-画人伝・INDEX

文献:近世大坂画壇、絵草紙に見る近世大坂の画家、大阪名家著述目録