江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

明画に学び幅の広い奇矯な作画活動を展開した林閬苑

林閬苑 左から「蹊橋飛瀑図 那波網川賛」「中国人物図」「瀧山水図」

林閬苑(不明-不明)は、福原五岳に学び、さらに堺の豪商宅の明画を臨摸し、写実的でプリミティブな独自の画風を確立したとされる。長崎派風の極彩色による美人画から水墨画まで縦横にこなし、その幅の広い奇矯な作風は京都の長沢蘆雪に似るとも評された。

自ら相国寺で作品調査を行ない、中国明代の林良らの画法に憧れていたという。鋭敏な頭脳を持ち、熱烈な中国趣味によって中国への渡航を求めたが許されず、39歳までに憤死したと伝わっている。

『要略』には岡本豊彦の話として「林閬苑は性が慧敏で、常に明人の画法を慕っていたが、和泉堺の豪族の家に多くの明画が収蔵されている事を聞いて臨摸させてもらい、遂に風趣を得た。特に美人を描くのに秀で、筆法繊細、賦彩鮮明で仇英画のようだった。一方、水墨の人物画を描いては剛勁で張平山の風があった。しかし惜しくも四十歳に満たずに没した」と記されている。

林閬苑(不明-不明)はやし(りん)・りょうえん(ろうえん)
大坂の人。名は新、又新。字は日新。俗称は秋蔵、閬蔵。号は閬苑、蟠龍洞。福原五岳に師事したとされる。また、堺の豪商宅の明画を臨摸して一家を成した。生没年は不明だが、寛保2年以後に生まれ、天明7年以前に39歳までに没したとされる。

大阪(27)-画人伝・INDEX

文献:近世大阪画壇、浪華人物誌2、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、近世の大坂画壇、近世の大阪画人、大坂画壇の絵画

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...