小川翠村「廃園晩秋」歴史館いずみさの蔵
小川翠村(1902-1964)は、大阪府泉南郡日根野村(現在の泉佐野市日根野)に生まれ、岸和田中学を中退し、美術教師の薦めで京都の四条派・西山翠嶂に入門した。のちに同門の上村松篁、川上拙以、北野以悦とともに西山塾の四天王と称された。
大正9年、第2回帝展で初入選を果たし、大正14年の帝展では「廃園晩秋」(掲載作品)が特選となるなど帝展を中心に活躍し、戦後は日展に出品した。また、福井県永平寺や奈良県當麻寺の天井絵、南禅寺の襖絵なども手掛けた。京都を拠点に活動したが、郷里の泉南を中心に泉州各地の風景画も多く描いている。
小川翠村(1902-1964)おがわ・すいそん
明治35年大阪府泉南郡日根野村(現在の泉佐野市日根野)生まれ。本名は俊一郎。大正9年西山翠嶂に師事。同年第2回帝展に初入選。以後も同展に出品し、大正14年第6回帝展で特選、第9回帝展、第10回帝展でも特選を得た。戦後は日展に出品した。四天王寺、永平寺、南禅寺などの依頼により天井絵や襖絵を描いた。昭和39年、62歳で死去した。
大阪(153)-画人伝・INDEX
文献:郷土の風景を愛した日本画家 小川翠村、日本の花鳥画