江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

伊藤若冲、木村蒹葭堂の最初の師として知られ、京都・大坂の画家たちに大きな影響を与えた大岡春卜

大岡春卜「浪花及び澱川沿岸名勝図巻」(部分)

橘守国と前後して出た大岡春卜(1680-1763)も、享保5年出版の『画本手鑑』をはじめ、多くの絵本類を手掛けるとともに、広域にわたって作品を残している。

特定の師をもたなかったとされるが、『画本手鑑』の竹田都専の跋文には「狩野氏の門に入る」と記されており、はじめ狩野派の画法を学び、その後自由に研鑽を積んだと思われる。正徳年間(1711-1716)、30歳代で嵯峨法主(大覚寺性応門主)の知遇を得て、後年、大覚寺寛深門主の家来に召し抱えられた。

大坂だけでなく京都での活動も多く、妙心寺塔頭の霊雲院や衡梅院の方丈障壁画、清水寺の絵馬、洛東遺芳館の衝立などが残っている。さらに、高野山清浄心院の襖絵、播州室津神社の衝立なども手掛けており、その活動は広域に及んだ。

絵本類も精力的に制作し、画手本の版本を次々と出版して京都・大坂の画家たちに大きな影響を与えた。一方で、和歌、音曲、茶、香道など諸芸に通じ、交友も広かったと思われる。

多くの門人を育て、伊藤若冲、木村蒹葭堂の最初の師としても知られる。『浪速奇談』はその風貌と弟子の教育法について「小男で髪は末を切り後に撫で付けていた」とし、「自製の白描風下絵を百種模写させた後、古人の粉本を写させた」と記している。

大岡春卜(1680-1763)おおおか・しゅんぼく
延宝8年生まれ。大坂の人。はじめ高平姓を名乗っていた。名は愛董、字は春卜、俗称は半七。号は雀叱、一翁、雪静斎、式部卿などがある。はじめ狩野派に入門したらしいが、その後は定まった師を持たなかったと思われる。30歳代で嵯峨法主(大覚寺性応門主)の知遇を得て、京都の妙心寺などでも障壁画を描いた。享保5年以前に法橋、享保20年に法眼となり、元文4年に大覚寺寛深門主の家来となり愛顧を受けた。享保5年『画本手鑑』を刊行。宝暦13年、84歳で死去した。

大阪(02)-画人伝・INDEX

文献:絵草紙に見る近世大坂の画家、近世大阪画壇、浪華人物誌、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、大阪名家著述目録、近世の大阪画人、大坂画壇の絵画

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...