江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

我謝盛保(毛世輝)をはじめとした南宗画の流れを汲む絵師

我謝盛保「岩に蘭の図」沖縄県立博物館・美術館蔵

王朝末期になると、以前のような華やかな画風は影をひそめ、我謝盛保(毛世輝)、豊平良全(馬執宏)ら南宗画の流れを汲む画家たちが出てくる。さらに、廃藩置県後の沖縄は社会的に混乱し、庶民の生活も苦しくなり、その傾向を強くしていく。この頃に活躍した画家には、小波蔵安章(毛文達)らがいる。

蘭の花をよく描き「我謝の蘭葉(ランファー)」といわれた我謝盛保(毛世輝)は、能書家としても知られ、多くの書を残している。豊平良全(馬執宏)は、冊封使らから詩文を学び、南宗画的な素養を持ち水墨画を得意とした。小波蔵安章(毛文達)は、琉球王朝時代最後の絵師・佐渡山安健(毛長禧)に絵を学び、また自身も中国北京に留学し、そこで周少白から直接南宗画の指導を受けて帰国した。

我謝盛保(1787-1830)
1787(天明7)年首里金城村生まれ。唐名は毛世輝。筆山と号した。1809年官生として中国に渡り、北京で学んだ。絵画をはじめ、書や漢学にも通じ、著作に『毛世輝詩集』がある。蘭、竹、蓮を得意にし、蘭を好んで画題とし、「我謝の蘭葉(ランファー)」と呼ばれた1830年、43歳で死去した。

豊平良全(1786-1848)
1786(天明6)年首里儀保村生まれ。唐名は馬執宏。竹西、容斉と号した。1809年に官生に選ばれ、11年に国子監に入監し16年に帰国。帰国後は国学の官話詩文師匠や講談師匠を歴任し、28年には王世子・尚育の講談読上勤となった。さらに36年には日帳主取に任ぜられるとともに、大里間切大城地頭職となり豊平親雲上と称するようになった。その後も国学奉行や勘定奉行、西之平等学校奉行などをつとめた。水墨画を得意とした。1848年、62歳で死去した。

小波蔵安章(1832-1886)
1832(天保3)年首里寒水川村生まれ。唐名は毛文達。佐渡山安健に学んだ。1868年には冊封の謝恩使である富盛朝直(向文光)に随行して北京に行き、同地の絵師・周少白にも学んだ。帰国後に絵師主取となった。漢学にも優れ、著作に『霊夢記』がある。門人に安仁屋政伊、亀川盛軒、長嶺宗恭、義村朝義、喜友名安信らがいる。琉球処分の際には頑固党に属し脱清、1886年福州において、54歳で客死した。

沖縄(10)-画人伝・INDEX

文献:沖縄美術全集4、琉球絵画展、すぐわかる沖縄の美術