江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

琉球絵師を指導した福建画壇の画家・孫億

孫億「花鳥図」

17世紀後半から18世紀にかけて、琉球王府は、貝摺奉行所の絵師を薩摩藩や中国の福建省福州に派遣し、現地の画家から直接指導を受けさせた。中国に絵画留学した初の琉球絵師は、石嶺伝莫(1658-1703)と上原真知(1666-1702)で、二人は1683年に福建省福州に渡り、孫億、王調鼎、鄭大観、謝天游らに師事している。また、1704年の第二次派遣では、石嶺伝莫の弟子で宮廷画家の山口宗季が、孫億、順梁亨、鄭大観らから画作を学んだ。

福建省福州には、琉球の出先機関である琉球館があり、琉球の絵師が活動するうえで都合がよく、また、福建地方は琉球と類似した気候帯にあり、その画風が明代の宮廷画の系譜を継ぐことから、写実的で装飾性の強い画風が伝承されており、琉球王府にとって趣向にあった絵画様式だったと思われる。

琉球絵師たちは複数の福州の絵師に学んでいるが、なかでももっとも強く影響を受けたのは孫億(不明-不明)で、その写実的で精細な画風は琉球の絵師に忠実に受け継がれている。孫億は中国絵画史においては決して有名な画家ではなく、関係する文献や史料も極めて少ないが、琉球においては18世紀以降の文献に孫億の名前がしばしば登場し、琉球使節の「江戸上り」の際に孫億画が献上されたことや、謝礼として贈られたことなどが記録されている。

孫億の作品は主に琉球を通じて、薩摩、日本にもたらされ、高級な献上品や下賜品として用いられた。18世紀の日本の花鳥画に大きな影響を与えた沈南蘋は、孫億にやや遅れて主に長崎を通じて日本に伝来しているが、長崎方面の資料に孫億の名前は見られない。

孫億(不明-不明)
福建画壇の画家。長州の人。字は惟年、号は于峰道者。琉球、日本への舶載された作品が多い。慈眼寺所蔵「牡丹鳥蟲図」、京都国立博物館所蔵「三願一遇図」、徳川美術館所蔵「花鳥図」「花鳥図屏風・六曲一双」、MOA美術館所蔵「花鳥図」、沖縄県立美術館・博物館所蔵「花鳥図」などが残っている。画材と画風が多種多様で、花鳥画は装飾性が強く、山水画では水墨画の持ち味を表出している。

石嶺伝莫(1658-1703)
1658(万治元)年那覇生まれ。久米島出身の古波蔵筑登之親雲上伝満の長男。はじめ唯莫、のちに伝莫と改めた。21歳の時に絵師に登用された。1683年上原真知とともに中国に渡り、王調鼎、謝天游、孫億に学んだ。1687年に帰国し、翌年御茶屋御殿能仁堂の障壁画を描いた。同年絵師主取となった。作品は現存しない。1703年、45歳で死去した。

上原真知(1666-1702)
1666(寛文6)年那覇生まれ。仲宗根親雲上真代の長男。画才を早くから認められていたと思われ、1683年石嶺伝莫とともに中国に渡り、王調鼎、謝天游、孫億に学んだ。1687年に帰国し、翌年筑登之位となった。1700年には王命を乞い、習絵事として進貢使節に加わり中国に渡ったが、1702年学習を終え中国から琉球への帰国の途中に台風に遭い船が転覆、36歳で死去した。作品は現存しない。

沖縄(2)-画人伝・INDEX

文献:大和文華第125号、沖縄美術全集4、琉球絵画展