江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

岡山の岸派・矢部楳山

矢部楳山「源氏物語」

岡山の岸派としては、玉島に寄寓していた岸派の画人・関石城に学んだ矢部楳山(1849-1911)と小野竹下(1845-1897)がいる。楳山はさらに京都に出て岸連山に師事しており、同門に林玉峰(1830-1886)がいる。また、井上端木、野崎鶴巣は岸駒に学んでいる。

矢部楳山(1849-1911)
嘉永2年浅口郡連島生まれ。通称は卓治、別号に亀岳、青樹などがある。7歳のときから玉島に寄寓中の関石城について岸派を学び、のちに京都に出て岸連山に師事し技を磨いた。山水、花鳥、人物を描いたが、特に人物を得意とした。第3回内国勧業博覧会で一等褒状を受けるなど、中央の展覧会でたびたび受賞した。総社市三須の国分寺の客殿に「花合戦」という楊貴妃を主題にした極彩色の襖絵が残っている。明治44年、61歳で死去した。養子の楳堂も父に学んで岸派をよくした。

小野竹下(1845-1897)
弘化2年生まれ。浅口郡玉島町上成の人。通称は九一郎。亀岡藩下の豪族・小野信太の子。漢書を森田節斎に学び、画を関石城に学び、のちに白神澹庵にも学んだ。明治3年伊賀国上野において53歳で死去した。

林玉峰(1830-1886)
天保元年都窪郡菅生村生まれ。名は貞幹、通称は梅吉、のちに覚治郎と改めた。はじめ梅園と号していたが、のちに應山玉峰と号した。井上屏石、岸連山に師事し、一家をなした。篆刻も得意とした。明治19年、57歳で死去した。

井上端木(1768頃-1840)
明和5年頃生まれ。備中倉敷の人。名は廣輔。別号に慶雲斎がある。和歌を小沢蘆庵に学び、のちに京都に出て先斗町に住み、岸駒に師事し、鶴を得意とした。常に堂上に出入りして法橋に叙せられた。天保11年、73歳で死去した。

野崎鶴巣(不明-1872)
元徳島藩士。画を好み、弟に家を譲って遊歴したのち、岸駒に師事した。一時備後東城に住み、ついで上房郡高梁に住んだ。明治5年死去した。

野崎愛山(不明-不明)
幕末から明治前期頃の人。上房郡高梁に住んでいた。野崎鶴巣の子。画をもって松山藩に仕えた。

勝山西圃(1866頃-1915)
慶応2年頃生まれ。岡山野田屋町の人。名は安執、安亨の子。矢部楳山に師事した。小学校に勤務いていた。大正4年、50歳で死去した。

岡山(17)画人伝・INDEX

文献:岡山の美術 近代絵画の系譜、岡山県美術名鑑、備作人名大辞典