江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

柴田義董の門人、小野雲鵬と大原呑舟

小野雲鵬「孔雀図」

柴田義董の岡山の門人としては、小野雲鵬(1796-1856)がいる。雲鵬は備中の生まれで、はじめ黒田綾山に手ほどきを受け、京都に出て同郷の柴田義董の門下となり、義董没後は岸駒にも学んだ。同門に大原呑響の養子・大原呑舟(1792-1857)がいる。雲鵬と呑舟の親交は深く、京都在住時代は同居して修業に励み、その頃の貧窮ぶりは京都の戯れ歌になるほどだったという。

小野雲鵬(1796-1856)
寛政8年生まれ。名は機、字は世張、通称は貞三郎。初号は湘雲。浅口郡船穂の人。はじめ黒田綾山について南画を学び、のちに京都に出て柴田義董の門に入った。さらに義董の没後は岸駒に学んだ。修業を終えて帰郷し、号を雲鵬に改め、丹波亀山藩の飛地だった玉島長尾に居を構えて、在地のまま亀山藩の御用絵師をつとめた。安政3年、63歳で死去した。

大原呑舟(1792-1857)
寛政4年生まれ。名は鯤。別号に鯤崘、崑崙などがある。京都の人。大原呑響の養子。画を柴田義董に学び、山水、人物をよくした。同門の小野雲鵬との親交は深く、京都では同居していた。義董や雲鵬との関わりから、岡山県内各所で作画しており、極彩色の襖絵や、大作の絵馬などが伝わっている。安政4年、66歳で死去した。

片岡簡斎(不明-不明)
文化文政頃の人。邑久郡幸島村大字南幸田生まれ。名は孚、字は嘉郷。歌人・片岡春及の二男。柴田義董に師事した。兄・魯軒は書、剣法をよくした。

柴田義峰(不明-不明)
邑久郡尻海の人。柴田義董の子。岡本豊彦に師事して山水人物をよくした。

河田雲岫(不明-不明)
幕末の人。吉備郡薗村有井生まれ。名は庸、通称は仙蔵。小野雲鵬に画法を学び、妙手と称された。

中原龍鱗(1824頃-1901)
文政7年頃生まれ。名は重四郎、初号は星巒。山田方谷、鎌田玄渓に漢書を学び、小野雲鵬に画法を学んだ。のちに塾を起こして子弟を教え、堀尾虬淵と交友した。明治34年、77歳で死去した。

岡山(14)画人伝・INDEX

文献:岡山の絵画500年-雪舟から国吉まで-、岡山の美術 近代絵画の系譜、岡山県美術名鑑、備作人名大辞典