江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大分県に近代日本画を持ち込んだ藤原竹郷と松本古村

藤原竹郷「菅原道真」竹田津小学校蔵

南画でなければ日本画ではないという空気の強かった南画王国・大分県に、新しい日本画を持ち込み、美術教師として県内に広めた最初の人物は、東国東郡出身の藤原竹郷(1872-1963)とされる。藤原は、明治31年に東京美術学校日本画科を卒業、同年から大分県師範学校に赴任し、明治40年まで在職した。その間の教え子に、のちに大分県日本画界の指導的立場につく田川豊山や首藤雨郊がいる。

藤原が東京美術学校に学んでいた時は、岡倉天心や橋本雅邦らが教授をつとめており、校内は新しい日本画の創造を目指す気運に満ちていたと思われる。藤原も、洋画の陰影法や豊富な色彩を取り入れた新日本画を象徴するような作品を制作しており、竹田津小学校に残っている藤原作「菅原道真」は、大分県で最も古い近代日本画と考えられている。

藤原と同じ東国東郡出身の松本古村(1874-1946)は、明治35年東京美術学校図画講習科を卒業し、翌年から大正5年までの間、大分県立大分中学校で教壇に立ち図画を教えた。教え子からは、片多徳郎、権藤種男、菅一郎、福田平八郎ら、後の大分画壇をリードする画家たちが出ている。

松村は、明治40年に大分県で初めて美術展覧会を開催し、横山大観や川合玉堂らの新日本画を紹介するなど、大分県美術界の発展に寄与する多くの業績を残している。大正8年には、パリ講和条約会議に政府使節団の随員として渡仏し、それ以降は、さらに西洋美術のよさを取り入れ、豊富な色彩を多用した新しい画風を展開するようになった。大正10年には大分県美術会を創設し、副会長をつとめるなど、大分県の日本画界を牽引し、隆盛をきわめた南画主導の時代に一区切りつけたといえる。

藤原竹郷(1872-1963)
明治5年東国東郡竹田津生まれ。名は美治郎。号は竹郷の後に竹卿。別号に半農、鳳兮居士。明治31年東京美術学校日本画科を卒業後、同年9月から大分県師範学校助教諭として赴任、毛筆画および用器画科を教えた。教え子に田川豊山、首藤雨郊らがいる。明治40年には熊本県第一師範学校に転勤した。のちに東京に戻って洋画家として活動した。東京市西巣鴨町宮仲に住んでいた。昭和初年、甲州向嶽寺大天井に黒飛龍の作品を残している。昭和38年、91歳で死去した。

松本古村(1874-1946)
明治7年東国東郡来浦生まれ。旧姓は吉武、本名は弘。明治35年東京美術学校図画講習科卒業後、明治36年から大正5年まで県立大分中学校で教壇に立った。その間の教え子に片多徳郎、権藤種男、菅一郎、福田平八郎らがいる。明治40年に、日本赤十字社大分県支部を会場として大分県ではじめての美術展覧会を中心になって開催した。大正8年、パリ講和条約会議に政府使節団の随員として渡仏。大正10年に大分市で九州沖縄八県連合美術展が開催されたのを機に、大分県美術会を創設し、副会長をつとめた。昭和21年、73歳で死去した。

田川豊山(1881-1958)
明治14年杵築市生まれ。本名は豊。大分県師範学校在学中、藤原竹郷に画の手ほどきを受けた。のちに上京して岡田秋嶺に師事した。明治38年に文部省の検定試験に合格して、翌年福岡県立中学校修猷館に教諭として赴任。以後、長崎県立中学校嶋学館、長崎県の大村実村高等女学校教諭を経て、明治45年から大正3年まで藤原美郷の後任として、大分県師範学校に赴任した。退職後は杵築に帰郷して筆をとった。大正2年には松本古村らと九州各県連合第3回図画教育大会を大分市で開くなど、大分県の美術教育の普及につとめた。昭和33年、77歳で死去した。

大分(29)-画人伝・INDEX

文献:大分県史(美術編)、大分県の美術、大分県文人画人辞典、大分県画人名鑑、大分県立芸術会館所蔵作品選