江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

司馬遼太郎『街道をゆく』の挿絵を担当した須田剋太

須田剋太「仏像」

須田剋太(1906-1990)は、埼玉県吹上町(現在の鴻巣市)に生まれ、ほぼ独学で洋画を学んだ。30歳の時に文展に初入選し、昭和14年には同展で特選となった。昭和16年関西に移り、戦時中は奈良の新薬師寺に寄寓して仏像などを描いた。

昭和21年、戦前奈良に住んでいた志賀直哉が戦後初めて奈良を訪れたことを機に、東大寺の上司海雲、新薬師寺の福岡隆聖、会津八一、入江泰吉、杉本健吉らによって「天平の会」が組織され、それを基に文化的サロンが形成された。

須田も同会の発起人として名を連ね、上司海雲と交流して感化を受け、杉本健吉が使っていた東大寺観音院のアトリエをともに使い、競うように大仏殿を描いた。

昭和24年頃に長谷川三郎の影響で抽象表現に転じたが、昭和46年から「週刊朝日」に連載された司馬遼太郎の紀行集『街道をゆく』の挿絵を担当するようになった頃から再び具象絵画へと回帰した。司馬の取材旅行に同行してたびたび紀行文にも登場し、その奔放な筆致と素朴な人柄で人気を博した。

須田剋太(1906-1990)すだ・こくた
明治39年埼玉県吹上町生まれ。本名は勝三郎。昭和10年光風会展で初入選。昭和11年文展に初入選。昭和14年文展で特選となり、翌年光風会の会員となった。昭和24年国画会展に出品し会員に推挙され、以後同展に出品した。長谷川三郎の影響で抽象表現に転じ、選抜秀作美術展、現代日本美術展、日本国際美術展他多くの国際展、個展などで活躍し、昭和32年サンパウロ・ビエンナーレでは日本代表として出品した。昭和46年から司馬遼太郎「街道をゆく」の挿絵を描いた。平成2年、84歳で死去した。

奈良(20)-画人伝・INDEX

文献:美の新風奈良と洋画、描かれえた大和