江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

東大寺の散華、絵馬の図案を長くつとめた杉本健吉

杉本健吉「雪散華」

杉本健吉(1905-2004)は、浄瑠璃三味線の師匠の子として愛知県名古屋市に生まれた。愛知県立工業学校図案科卒業後は、岐阜の織物商などで図案を担当していたが、昭和2年に独立してデザイン事務所を開設、名古屋市営地下鉄のシンボルマークなどを手掛けた。

画業では、昭和6年に国画会展に初入選し、その後は、終戦の年の会の休止を除いて、昭和44年の第43回展まで同展に出品を続けた。その間、岸田劉生に師事し、昭和15年春陽会展に出品、昭和46年に画壇を離れるまで、文展、日展で受賞するなど官展でも活躍した。

昭和15年頃、東大寺住職の上司海雲と出会ってからは「奈良通い」が始まった。当時、上司が塔頭をつとめていた東大寺観音院は、多彩な文化人が集まる文化サロンの役割を果たしており、ここでの出会いは杉本の後の人生を決定づけるものとなった。

写真家の入江泰吉とはジャンルを越えて生涯の友となり、小説家の吉川英治との出会いから、吉川が「週刊朝日」に連載した小説『新・平家物語』の挿絵を昭和25年から7年間担当し、杉本の名は全国的に知れ渡るようになった。

昭和24年からは東大寺観音院の蔵を改装した住居兼アトリエで制作し、東大寺など奈良の風景を描くとともに、東大寺の絵馬、散華などの原画制作も長年つとめた。絵馬は、昭和47年から没する平成16年まで図案を描き下ろし、没後3年間も生前描いた作品から図案を探して使われた。

また、昭和30年に東大寺大仏開眼千二百年法要で「散華」の図案を手掛けて以降、東大寺の主要な法要で「散華」の図案を担当した。散華とは法要の儀式で「散華」を唱える際に撒かれる蓮の花びらのことで、実際には花びらの形を模した紙が用いられた。掲載の「雪散華」は、その様子を幻想的に描いたもの。

杉本健吉(1905-2004)すぎもと・けんきち
明治38年愛知県名古屋市生まれ。大正12年愛知県立工業学校図案科卒業。昭和6年から国画会展に出品し、昭和13年同人となった。昭和17年第5回文展で特選、昭和20年第1回日展で佐分賞受賞、昭和21年第2回日展で特選。昭和25年から吉川英治の「新・平家物語」の挿絵を7年間担当。昭和46年に画壇を離れて制作を続けた。昭和58年大阪市天王寺の障壁画「聖徳太子絵伝」を制作。平成16年、98歳で死去した。

奈良(19)-画人伝・INDEX

文献:美の新風奈良と洋画、描かれえた大和、杉本建吉画文集 東大寺 美の小箱