江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

官展を離れ第一美術協会の発展に寄与した神津港人

神津港人「凩(こがらし)」

神津港人(1889-1978)は、北佐久郡志賀村(現在の佐久市)に生まれた。16歳の時に、小諸義塾を開いていた丸山晩霞のもとで半年間指導を受け、その後上京して東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝藤島武二和田英作らに学んだ。

同校卒業後は、帝国劇場の背景部員となったが、そのかたわら光風会展や東京勧業展覧会に出品した。大正4年には美術学校時代の同期生11人と「銀(しろがね)会」を結成し、第1回展を開催。同年第9回文展に初入選し、その後も文展、帝展に出品した。

大正8年、30歳の時に美術学校同期生と四十年社を結成し、大正15年まで出品した。この四十年社がのちに結成される第一美術協会の母体となる。大正9年、農商務省の商業美術研究生として渡英。ロイヤル・アカデミー・スクールに学び、翌年はパリのアカデミー・ジュリアンに学んだ。欧州各地を写生旅行して大正11年に帰国。同年第4回帝展に「凩(こがらし)」が入選した。

昭和3年、美術学校同期の彫刻家・斎藤素巌が官展に反発して創設した彫刻部だけの在野美術団体「構造社」に加わり絵画部を設立、官展を離れた。しかし、昭和10年の帝展松田改組に際して、素巌と意見が合わずに脱退、構造社絵画部は解散となった。

昭和14年、緑巷会を創立し、この年から毎年、東京市美術館で春に公募展を開催し、秋には銀座で緑巷会小品展を開催した。昭和25年、緑巷会を発展解消して創芸協会を創立、昭和32年に第一美術協会と合流した。

第一美術協会は、神津らが美術学校同期生と結成した四十年社が解散した後に、その仲間たちが美術学校先輩の青山熊治を中心に昭和4年に創立したもので、神津は同会の副委員長に就任し、重鎮として会の発展に寄与した。

神津港人(1889-1978)こうづ・こうじん
明治22年北佐久郡志賀村(現在の佐久市)生まれ。明治35年県立野沢中学校に入学、在学中は休日を利用して丸山晩霞に絵を習った。明治40年東京美術学校西洋画科に入学。明治45年の同校卒業後は帝国劇場背景部員になった。同年第1回光風会展入選。翌年第3回東京勧業展覧会で3等首席。大正4年第9回文展初入選。同年銀会結成。大正8年四十年社結成。大正9年信濃美術協会の創立に参加。同年農商務省の商業美術研究生として渡英。ロイヤル・アカデミー・スクールに学び、翌年はパリのアカデミー・ジュリアンに学んだ。大正11年帰国。官展のほか太平洋画会展、四十社展にも出品した。昭和3年官展を離れ、構造社に加わり絵画部を創設したが、昭和10年帝展松田改組に際して盟友と意見が合わずに構造社を退会。昭和14年緑巷会を創立主宰。戦後はこれを創芸協会と改称し公募展を続けたが、昭和32年第一美術協会に合併、副委員長に就任した。昭和41年には日本山林美術協会にも参加した。昭和53年、89歳で死去した。

長野(66)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第6巻、信州の美術、郷土作家秀作展(信濃美術館) 、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、長野県美術大事典、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語