江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

制作と評論を並行して行ない前衛美術の世界を切り開いた瑛九

瑛九「カオス」1957年

宮崎を代表する画家に、既成の美術団体や権威主義を拒否し、独学で前衛表現の道を切り開いた瑛九(1911-1960)がいる。宮崎市に生まれた瑛九は旧制宮崎中学校を中退し、14歳で上京、日本美術学校に入学するが、ここも1年あまりで退学した。この頃から美術評論を手がけるようになり、16歳で「アトリエ」「みずゑ」などの美術雑誌に美術評論を執筆、その後も制作と評論を並行して行ない、フォト・デッサン、油彩画、エッチング、リトグラフ、ガラス絵など、幅広い分野で常に新しい技術を用いた表現を試みた。

16歳で美術評論家デビューした瑛九は、宮崎と東京を行き来しながら油絵の制作にも取り組んだ。しかし、公募展では思うような結果が出せず、19歳の時にオリエンタル写真学校に入学、写真技術の基礎を固めるとともに、写真評論も始めた。その後も宮崎で油絵の制作にはげむが、帝展、二科展など、どれも落選した。25歳の時にデッサンと印画紙を使った「フォト・デッサン」を創始、作品集『眠りの理由』を刊行し、その幻想的表現が注目を集めた。この時から瑛九(Q・Ei)の名を使うようになった。

26歳の時に抽象美術を標榜する自由美術家協会の創立に参加、第1回展にフォト・コラージュによる「レアル」シリーズを出品した。この頃、ガラス絵、点描による作品、油彩による抽象作品を制作していたが、その後、印象派的な写実に取り組んだり、東洋的なものへの回帰を見せるなど、模索の時代が続いた。

40歳の時に自由と独立の精神で制作することを主張し、デモクラート美術家協会を結成。この年に埼玉県浦和に転居、ここを生涯の地とした。この時期には、エッチングやガラス絵を制作するとともに、リトグラフによる実験的表現にも取り組み、エア・コンプレッサーによる吹き付けの作品も制作した。表現は次第に点描に移行、抽象的な油彩作品を多数制作していたが、病に倒れ48歳で死去した。

瑛九(1911-1960)
明治44年宮崎市生まれ。本名は杉田秀夫。眼科医・杉田直の二男。父の直は作郎と号した日向俳優の先駆者で、祖父は国学者であり歌人だった。大正13年旧制県立宮崎中学校に入学したが1年で中退して上京、日本美術学校洋画科に入学し油絵の制作を始めたが、ここも1年あまりで退学した。この頃から、「アトリエ」「みずゑ」などの美術雑誌に美術評論を執筆した。昭和5年、オリエンタル写真学校に入学、写真評論も手がけた。昭和10年郷里の宮崎で「ふるさと社」を結成。翌年フォト・デッサン集「眠りの理由」を瑛九(Q・Ei)の名前で発表。昭和12年自由美術家協会の創立に参加するが、翌年退会。昭和15年再び自由美術家協会展に出品して会友となるが翌年再び退会、昭和24年自由美術家協会会員に復帰した。昭和26年自由と独立の精神で制作することを主張しデモクラート美術家協会を結成。この年、埼玉県浦和に転居、生涯の地とした。昭和35年、48歳で死去した。

宮崎(31)-画人伝・INDEX

文献:瑛九とその仲間たち展、瑛九とその周辺、瑛九 フォト・デッサン展、モダニズムの光跡、浦和画家とその時代