江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

書画をよくした歴代仙台藩主

六所玉河和歌御手鑑「一、井出の玉川」画:伊達吉村、和歌:藤原俊成

歴代の仙台藩主は、初代の伊達政宗をはじめ、文武両道にすぐれ、書画をよくした。特に三代綱宗、五代吉村は多くの絵画作品を残している。綱宗は、放蕩三昧だったため21歳で隠居させられ、その後の50余年を芸道に生き、絵画、刀剣、工芸など多くの作品を残している。吉村は、画を狩野栄川古信に学び、絵画の鑑識にも長けていたと伝わっている。

掲載の「六所玉河和歌御手鑑」は、古歌に詠まれ「六玉川」と称されてきた井出(京都)、三島(大阪)、高野(和歌山)、野路(滋賀)、調布(東京)、野田(宮城)の6つの玉川のそれぞれの古歌を書き付けるとともに、その歌意を描いたもので、本作はその一。

伊達綱宗(1640-1711)だて・つなむね
寛永17年生まれ。仙台藩三代藩主。幼名は巳之助丸。忠宗の第六子。承応3年元服して藤次郎と称し、将軍家綱より綱の一字を拝領した。万治元年に藩主を継承するが、万治3年に幕命により品川藩邸に隠居させられた。その後は一切の政事から身を引き、絵画、和歌、鍛刀などの芸道に生きた。画は狩野探幽に学んだ。正徳元年、72歳で死去した。

伊達吉村(1680-1751)だて・よしむら
延宝8年生まれ。仙台藩五代藩主。一問宮床の伊達宗房の子として生まれ、宗家を継いだ。初名は村房。元禄16年藩主となり、藩政の整備と財政の建て直しをはかり「中興の英主」と称された。文芸にも造詣が深く、特に和歌と書に優れ、『隣松集』『続隣松集』などの私家集がある。画は狩野栄川古信に学んだ。宝暦元年、71歳で死去した。

宮城(4)-画人伝・INDEX

文献:仙台画人伝、続・仙台画人伝、仙台市史通史編4(近世2)、仙台市博物館館蔵名品図録、福島美術館優品図録