江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

相阿弥に学んだと伝わる単庵智伝

単庵智伝「鷺図」東京国立博物館蔵

単庵智伝(不明-不明)については、長谷川等伯著『等伯画説』の記述が唯一の手掛かりで、それによると、尼崎の器物の下絵付師の出身で、相阿弥に望まれて弟子になったとされ、相阿弥のもとへ修行に出る時、絵の手本を入れるため長櫃を親に所望したという。職人気質で名人肌の人物だったが、喧嘩沙汰で若死にしたと伝わっている。

作品としては、掲載の2点の鷺図のほか、慈芳院蔵「龍虎図屏風」、個人蔵「梅花小禽図」「遠寺晩鐘図」などが残っている。

単庵智伝「鷺鶿図」ボストン美術館蔵

単庵智伝(不明-不明)たんあん・ちでん
室町後期の画家。相阿弥に学び、16世紀の初めに活躍したが、喧嘩で若死にしたと伝わっている。

京都(30)-画人伝・INDEX

文献:原色日本の美術11、原色日本の美術27