江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

京都宅磨派最後の絵仏師とされる詫磨栄賀

詫磨栄賀「柿本人麿像」重文 常盤山文庫蔵

宅磨派は、平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した絵仏師の一派で、従来の仏画の伝統に基づきながら宋画の様式を取り入れ、仏画に新風を吹き込んだとされる。宅磨派の「たくま」は、宅磨をはじめ、詫磨、宅間、詫磨、詫摩など数多くの漢字で表記される。

宅磨派の祖としては諸説あるが、有力な説としては詫磨為遠を祖とし、鎌倉時代に為遠の長男・勝賀の京都絵仏師の系統と、三男・為久を祖とする鎌倉中心の系統に別れた。

京都宅磨派の勝賀は、神護寺などを中心に活動し、神護寺と東寺に残る「十二天画像」は勝賀の作と伝わっている。その後京都宅磨派は、良賀、俊賀、長賀と継承され、最末期の絵師として栄賀が知られる。

栄賀の出自は「十六羅漢像」(大阪・藤田美術館蔵)や「仏涅槃図」(愛知・大樹寺蔵)などに記された「詫磨法眼栄賀」という落款から、宅磨派の流れを汲む絵師ということが分かっているにすぎない。掲載の「柿本人麿像」も、画面左下に捺された「栄賀」の印から詫磨栄賀の筆と伝えられてきたが、近年この印文には疑問も持たれている。

詫磨栄賀(不明-不明)たくま・えいが
鎌倉末期の絵仏師。勝賀を祖とする宅磨派京都絵仏師系の最後の人。作品に「十六羅漢」「柿本人麿像」などが伝わっている。

京都(17)-画人伝・INDEX

文献:本朝画史、日本美術全集9、日本の美術12 周文から雪舟へ