江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

京都・東福寺の画僧として活躍した吉山明兆

吉山明兆「達磨図」重文 京都・東福寺蔵

吉山明兆(1352-1431)は、淡路島に生まれ、淡路の安国寺に住んでいた東福寺派の禅僧・大道一以に修行僧として入信し、のちに師を追って京都・東福寺に入った。同寺では大道および同派の性海霊見の庇護のもと画僧として活躍し、大作を含めた仏画や頂相など多くの作品を制作した。東福寺では工房的な組織を率いていたと思われ、画技の弟子として赤脚子、霊彩、一之、鎌倉の仲安真康らの名が知られている。

掲載の「達磨図」は、正面向きの達磨を描いた大作で、達磨忌など禅宗寺院における公的な法会の本尊にふさわしい構図となっている。本作は「蝦蟇・鉄拐図」を左右にした三幅対で伝来しているが、これは本来の組み合わせではなかったと思われ、江戸時代に「寒山・捨得図」と合わせて掛けられたとする記録が残っている。

明兆の大作は、中国の宋・元の仏画に影響を受けた彩色画が多く、「達磨図」も元時代の顔輝の画風に倣うものとみられる。絵仏師的な彩色と、踊るような筆致を残した水墨技法を融合させた画風は明兆独自の新しいもので、同時代においても明兆のみが成しえた境地といえる。

吉山明兆(1352-1431)きつざん・みんちょう
文和元年淡路島生まれ。南北朝・室町初期の絵仏師的な画僧。道号は吉山、法諱は明兆。別号に院破草鞋がある。大道一以の法弟として東福寺に入り殿司となり、兆殿司と称された。宋・元の画風を学び、独自の強い筆致と濃い色彩とを調和させた仏画画風を形成し、多くの仏画や頂相を同寺に残している。永享3年、79歳で死去した。

京都(12)-画人伝・INDEX

文献:本朝画史、日本美術全集9、日本の美術12 周文から雪舟へ