江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

肥後画家大系を著した日本画家・野田鋤雲

野田鋤雲「弦月瀑布図」

野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰郷し、熊本市で画塾を主宰、後進の指導にあたった。京都で学んだ四条派のスタイルをよく受け継ぎ、花鳥、山水の分野を得意とした。また、大正から昭和にかけて熊本で展開した「九州美術会」の日本画部門の幹事としても活躍した。また、野田の業績で最も特筆すべきことは、『肥後画家大系(1)~(10)』を著したことといえる。同著は、加藤清正時代から明治にかけての熊本の画家たちを系統的にまとめたもので、熊本の画家を調べるうえで貴重な資料となっている。

野田鋤雲(1877-1929)
明治10年熊本市生まれ。名は又夫。明治28年、京都市美術工芸学校絵画科に入学。在学中、新古美術展覧会に出品し、三等賞銅牌を受賞した。卒業後は熊本に帰り、明治37年から38年まで日露戦争に従軍。この間、画塾「時習画会」を開設した。一時期、宮本武蔵紛いの絵を手がけていたことで非難を浴びたこともあったというが、美術学校に学んだものの先駆として、熊本の近代日本画の発展に大きな役割を果たした。昭和4年、52歳で死去した。

熊本(15)-画人伝・INDEX

文献:熊本県の美術熊本の近代日本画