江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

杉谷雪樵の路線を継承し熊本日本画の近代化を担った近藤樵仙

近藤樵仙「葉山別荘之景」永青文庫蔵

杉谷雪樵によって幕が開いた熊本における日本画近代化の流れは、門人である近藤樵仙によって引き継がれた。

熊本市に生まれた近藤樵仙(1865-1951)は、郷里で杉谷雪樵に師事し、その後雪樵とともに上京、日本画会、日本美術協会の中堅画家として、文展に出品し、宮内省の御用絵画や明治神宮壁画の制作などに携わり、画壇的地位を固めていった。しかし、大正3年の第8回文展の落選をきっかけに忽然と中央画壇から姿を消し、京都、鎌倉地方を遊歴しながら、のちの半生を送ることになる。

当時の日本画壇は、明治40年の文展開設に端を発し、旧派と新派が対立するようになり、日本画壇を二分する組織的な分裂をみせていた。樵仙の属した日本画会、日本美術協会は旧派に、同郷の高橋廣湖が属した巽画会、日本美術院は新派に加わった。やがて、時代の趨勢は新派に傾きはじめ、旧派は自然壊滅的な道をたどることとなり、新派に多くの人材が流れていったのである。

熊本関係の樵仙の門人としては、中村樵華、後藤樵月、宮原素江、下田樵蘇、古田報春らがいたが、報春を除き、目立った足跡はみられない。その報春も、のちに横山大観に師事し、新派である日本美術院に活動の場を移した。

近藤樵仙(1865-1951)
慶応元年熊本市生まれ。倉重仁三郎の長男。名は静吾。明治2年に近藤家の養子となり、その姓を継いだ。杉谷雪樵に師事し、明治20年、22歳の時に雪樵とともに上京、5年ほど東京に居ていったん熊本に帰り、雪樵の没した明治28年に細川家に召されて再度上京した。以後細川家の御用をつとめながら、日本美術協会、日本画会を中心に作品を発表、宮内省買い上げや受賞を重ね、画壇的地位を固めていった。初期文展に入選を果たし、明治40年には御前揮毫をおこなうなど、華やかな足跡を残したが、大正3年の文展落選を境に忽然と画壇から身を引き、東京、大阪、山梨、鎌倉などに居住しながら画壇とは関係のないところで仕事を続けた。昭和26年、86歳で死去した。

熊本(13)-画人伝・INDEX

文献:熊本県の美術熊本の近代日本画