江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

熊本南画の第一人者・梶山九江

梶山九江「寒山萬木図」島田美術館蔵

熊本近代南画は、幕末から明治初期に活躍した佐々布篁石を嚆矢として、明治南画家の双璧と謳われる梶山九江、竹冨清嘯らに引き継がれ、熊本画壇において南画は一大勢力となった。

熊本南画の第一人者と称される梶山九江は、祖父、父ともに細川藩の絵師をつとめた。祖父の良恭(号桂谷)は、矢野良勝の弟子で、矢野派の画家だったが、良勝より先に法橋に叙されたため、良勝から破門された。その養子の九嶽は、京都に出て岸派を学んだ。しかし、九江は幕末から明治にかけての南画ブームの中で南画に親しみ、はじめ父の勧めで豊後の淵野桂仙の門に入り、熊本に帰ってからは南画・大和絵の田中亀水に学んだ。その後上京して、長三洲らと交友し画技の研鑽に励み、後年は長崎で鉄翁祖門に学んだ。

九江は祖父良恭を初代とする梶山家の画系を広げた人物であり、詩書画同好の団体「雲煙社」を主宰するなど多くの門人を育て、明治中期の南画界の中心人物として南画隆盛に貢献した。九江の主な門人としては、御船半山、栗山鴻山、小川葵園、堤石鼎、憑耕雨、内海羊石、野村雨山、小川葵山、牧野淡山、上田丹崖、松岡叢雲、三宅紫山、西條深江、関根江左、鬼木槐堂、高見杏園、堤雲崖、福田畳翠らがいる。

梶山九江(1840-1890)
天保11年熊本生まれ。祖父梶山良恭、父梶山九嶽ともに細川藩に絵師として仕えた。名は知、字は子遇、通称は栄太。別号に一岳、崖泉、無牛山人、愛雨園などがある。安政3年、16歳の時に父の勧めで豊後の淵野桂仙の門に入った。19歳で熊本に帰り南画・大和絵の田中亀水に学んだ。24歳の時、門人の内海羊石とともに、中国、四国を遊歴、約3年間この地方を訪ね歩いた。明治11年、38歳の時に再度、中国、四国地方を遊歴するが、父九嶽の死去のため熊本に帰った。この間、2度にわたって竹添井々や雲林院蘇山らと上京し、長三洲を訪ねた。明治23年、三度目の上京をするがコレラにかかり、50歳で死去した。

雲林院蘇山(1837-1914)
天保8年熊本生まれ。俳人・柳水草月の子。名は彌四郎。のちに雲林院の養子となって家を継いだ。はじめ梶山九嶽に学び、のちに淵野桂仙に学んだ。明治42年、第43回日本美術協会展で三等褒賞を受けた。大正3年、77歳で死去した。

関根江左(1847-不明)
弘化4年生まれ。名は献。上盆城郡の人。直入、梅翁の門に入り、のちに梶山九江、竹冨清嘯に従い南宗画を研究した。

栗山鴻山(1855-1918)
安政2年生まれ。はじめ杉谷雪樵に学び、のちに梶山九江に師事した。山水を得意とした。大正7年、64歳で死去した。

牧野淡山(1856-1932)
安政3年春日町生まれ。通称は俊明。はじめ梶山九江に南画を学び、のちに帆足杏雨に師事した。昭和7年、77歳で死去した。

熊本(9)-画人伝・INDEX

文献:熊本の近代日本画肥後書画名鑑熊本県の美術