江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

池添楊斎と池添一族

土佐藩の御用絵師・池添楊斎(1791-1841)は、弘瀬洞意(絵金)の師匠として知られている。池添家は代々絵を描いており、楊斎の養父・池添美光は江戸に出て駿河台狩野四代・狩野洞春美信の門に学び、藩の絵師をつとめた。美光の末弟・金兵衛(氏助)は町絵師で、絵馬や芝居絵などを描き人気があった。美光の兄・儀七は鋳掛け師をしていたが、絵も描き、奇人として伝わっている。

池添楊斎(1791-1841)
寛政3年生まれ。通称は安蔵、名は美雅。土佐藩のお抱え絵師。池添美光の養子で、本姓は窪田といった。天保3年縫殿助となり、天保5年剃髪して秀輔と改め、絵師職人を支配した。観楊斎と号して城下掛川町に住んでいた。観楊もしくは楊斎と呼ばれ、特に絵金の師匠として知られている。天保5年に潮江の天満宮に奉納した「天満宮砂持ちの実写」で画名を高め、天保7年には君命により「御神祭絵図」を制作、その画は山内家に伝わっている。門人には弘瀬洞意(絵金)のほか、忍斎と号した藩士の尾池敬愛、赤野の高橋紋右衛門光房らがいる。天保12年、51歳で死去した。子の美春は桐斎と号して画業をはじめたが、嘉永元年に22歳で死去した。池添家はその後岡崎健蔵の二男・美秀が継いで水道町に住んでいたが、明治17年に一家をあげて富山県に移住した。

池添美光(1755-1822)
宝暦5年生まれ。池添楊斎の養父。土佐藩の絵師。はじめは中山高陽の門人・林南唐について画を学んだ。のちに南唐と共に江戸に出た際、駿河台狩野四代・狩野洞春美信の門に入って画を学び、設色の法を会得して門下の高弟と称された。文政5年、68歳で死去した。

池添儀七(不明-不明)
池添美光の兄。池添楊斎は甥。鋳掛け師をしていたが、絵も描いた。鋳掛け師とは、壊れた鍋釜などを修理する職人のことで、儀七の鋳掛けは天下一品とされ、特に大物の修繕にかけては土佐で右に出るものはないといわれた。奇人として知られ多くの逸話が残っている。ある時、城下の豆油店が、大釜が少しだけ痛んだので儀七を呼んで修理してもらったところ、修理代は白銀一枚だという。あまりにも高いので、店の番頭が「大破なればともかく、これしきの小痛みに白銀とは法外だ」と抗議した。すると儀七は「儀七という男を知らんか、儀七は金のある大家だから高くとってるんだ。貧しい家なら、ただでも直す。ぐずぐず言いなさんな」と言い放った。それを聞いた主人は感心して望みの金を渡したという。

尾池忍斎(1814-1855)
文化11年生まれ。名は敬愛。前名は弾之助。土佐藩士。歌人・尾池春水の孫。はやくから池添楊斎について画を学び、中西半隠に書を習った。安政2年には日光東照宮の本坊などの修復に加わったが、病により、同年、42歳で死去した。

高知(4)画人伝・INDEX

文献:土佐画人伝