江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

優れた門弟を育成し水沢の絵事の基盤を築いた菅原竹侶

菅原竹侶「花と魚群」

砂金文洲とともに水沢を代表する画人・菅原竹侶(1824-1893)は、優れた門弟を育成し、水沢地方の絵事が開花する基盤を築いた。8歳から学問を須田一睡に学び、文墨を砂金嘉門次郎に習った。24歳の時に砲術と絵画修業のため江戸に出て、砲術を井上左太夫に、絵を三井梅嵓に学び、一ヶ月あまりで師をおどろかすほど画技が上達したが、領主命によって帰郷した。

25歳から52歳まで仙台と水沢間にあって、領主留守家や伊達家臣邸に出入りし、制作活動をしている。多くの人と交わりながら地方絵事に深く関与し、明治9年の明治天皇の水沢行幸の際は、山水を行在所の壁に描き、画二幀を作成し、天覧に供して嘉賞金を賜ったという。また、菅原嘯雲、砂金竹香、佐藤耕雲、村上望山、三宮竹谷ら多くの門弟を育てた。

菅原竹侶(1824-1893)すがわら・ちくろ
文政7年生まれ。菅原常恒の子。名は圭之輔、常元。字は素遊(游)。画屋名を臥雲楼、錦雲堂、以雲楼と名付け、大畑小路に住んでいた。明治26年、69歳で死去した。

岩手(19)-画人伝・INDEX

文献:水沢画人伝、藩政時代岩手画人録