江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

盛岡藩の国元狩野派・藤田家

藤田永寿「仙人図」

盛岡藩の江戸詰め絵師は麻布一本松狩野家が代々つとめたが、国元の御絵師には、元録国絵図の作成を機に、画才がある藩士やその子弟を江戸に派遣して狩野派を学ばせ、絵師として召し抱えた。その子孫は代々絵師として藩に仕えた。

森五郎右衛門吉道は、元禄年間に表具師に召し抱えられ、元禄10年に国絵図の作成に参加した。正徳4年には、二男の次郎八に家督を譲り隠居したが、以後、代々表具師として藩に仕えた。この表具師・森の3人の子どもが分家し、相次いで絵師として召し抱えられ、それぞれ藤田家、森家、石川家を名乗った。

藤田家初代の永寿(不明-1740)は、森家の旧姓・藤田を名乗った。永寿は、元禄年間に江戸に出て、狩野家宗家の中橋狩野家に入門し、元禄12年に絵師として召し抱えられた。盛岡藩の絵師として唯一人法橋に叙されており、宝永6年の内裏造営で主人の永叔主信に従い絵画制作に参加している。

藤田家二代の永湖(1693-1769)は、森五郎右衛門吉道の子で永寿の甥にあたる。鍛冶橋狩野家二代の狩野探信守政に入門して絵を学び、元文5年に家督を相続した。三代の左吉主休は仕立て師長兵衛の二男で、幼いころから永湖に絵を学んだ弟子で、四代の円泉為訓は、中橋狩野家の狩野英信の弟子とされる。

五代は円寿為禎が継ぎ、六代の祐昌喜一は、はじめ二代永湖と号し、麻布一本松狩野家の休円為信と中橋狩野家の祐清に学んだ。別号に恵迪斎がある。祐昌の長男・寿川為善は父に先立って早世したため、二男の守湖昌山が七代を継ぎ、藤田家は、明治元年に絵師の職を解任されるまで代々続いた。

藤田永寿(不明-1740)ふじた・えいじゅ
名は岸信、通称は宇平治。元禄年間に中橋狩野家の狩野永叔主信の門人となり、永叔主信後見の昌運から絵を学び、元禄12年に盛岡藩絵師に召し抱えられた。宝永3年に加増されて15人扶持となり、このころ法橋に叙された。宝永6年狩野永叔主信とともに内裏造営に参加した。享保15年以降狩野永叔主信家老をつとめ、永寿と名乗った。江戸三谷に住み、盛岡に戻ることはほとんどなかった。元文5年江戸で死去した。

藤田永湖(1693-1769)ふじた・えいこ
元禄6年生まれ。名は守一。盛岡藩の表具師・森元吉の子で、宝永7年伯父にあたる永寿岸信の養子になった。正徳3年江戸で表具師に召しだされ「雪迪」と名乗った。正徳4年江戸詰めの経師をつとめるかたわら、鍛冶橋狩野家の狩野探信守政に入門した。享保14年盛岡に戻り、元文5年養父の跡を継いで家督を相続した。宝暦5年養子の左吉主休に家督を譲って隠居。明治6年、77歳で死去した。

岩手(2)-画人伝・INDEX

文献:盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸