江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大正期に文展・帝展に出品した石川県の洋画家

伊東哲「高原」石川県立美術館蔵

大正期に入ると、石川県出身の洋画家たちのなかでも、東京美術学校出身の画家たちを中心に、文展・帝展で入選、入賞する画家たちが出てくる。大正5年第10回文展では伊東哲(1891-1979)が初入選し、大正7年の第12回文展では17歳の藤井外喜雄(1901-1994)が初入選した。

翌年の第1回帝展では富田温一郎、伊東哲が入選し、この時富田は特選を受けている。大正9年の第2回帝展、翌年の第3回帝展は伊東哲が再入選。大正11年第4回帝展では遠田運雄(1891-1955)が初入選し、伊東哲、遠田運雄が再入選。大正15年の第7回帝展では中井一英(1901-1974)が初入選を果たし、富田、伊東、中井、遠田が再入選した。

伊東哲(1891-1979)いとう・さとし
明治24年河北郡花園村(現在の金沢市)生まれ。石川県立第一中学校で佐々木三六に学んだと思われる。明治44年東京美術学校西洋画科に入学し、大正5年に同校を卒業し研究科に進んだが翌年退学した。和田三造に私淑。大正5年第10回文展に初入選。大正8年第1回帝展、大正9年第2回帝展、大正10年第3回帝展、大正15年第7回帝展と入選したが、第7回帝展に出品した柳原百蓮をモデルにした「沈思の歌星」が批評家らから売名行為と揶揄されたため、画壇に嫌気がさし以後中央展への出品をやめた。昭和5年台湾総督府嘱託として可南大州のダム工事を油絵で記録。昭和15年から終戦まで北京大学美術学部で教えた。昭和21年北京から引き揚げ、晩年は抽象画を描いた。昭和54年、88歳で死去した。

遠田運雄(1891-1955)とおだ・かずお
明治24年金沢市生まれ。大正7年東京美術学校西洋画科を卒業。岡田三郎助に師事した。大正4年国民美術協会展、大正6年太平洋画会展入選。終戦まで朝鮮に移住した。大正11年第4回帝展初入選。大正13年京城帝国大学講師、大正15年朝鮮美術展参与。大正15年第7回帝展再入選。昭和4年渡欧、翌年サロン・ドートンヌ入選。昭和25年日展審査委員長。金沢大学教授、金沢美術工芸短期大学の講師などをつとめた。昭和30年、64歳で死去した。

中井一英(1901-1974)なかい・かずひで
明治34年金沢市材木町生まれ。大正7年石川県立工業学校図案絵画科を卒業し、東京美術学校図案科に進学し、大正13年同校を卒業、日本トラスコン宣伝部に入社した。はじめ日本画を描いていたが洋画に転じ、在学中から槐樹社展、光風会展に入選した。大正15年第7回帝展で初入選し、昭和2年第8回展、昭和8年第14回展で再入選。郷里の金城画壇展には昭和3年から特別会員として出品した。戦後は画壇との交渉もなく、昭和49年、72歳で死去した。

藤井外喜雄(1901-1994)ふじい・ときお
明治34年能美郡寺井町生まれ。幼いときに名古屋に転居した。大正7年第12回文展に17歳で初入選。大正10年二科展に初入選。大正12年から昭和4年まで渡仏し、アカデミー・コロラッシュに学んだ。大正14年サロン・ドートンヌ入選。帰国後は東京にアトリエを構え、帝展に出品した。昭和20年から数年間寺井に疎開し、千葉に移った。平成6年、93歳で死去した。

石川(42)-画人伝・INDEX

文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み