江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

林十江や立原杏所とともに「水戸の三画人」といわれた水戸藩士・萩谷セン喬

萩谷セン喬 左:「孔雀図」、右「鯉図」ともに水戸市立博物館蔵
元は表裏一体の衝立として描かれたもの

※萩谷セン喬の「セン」は「僊」の「ニンベン」をとった字

萩谷セン喬(1779-1857)は、林十江の2年あとに水戸藩士の家に生まれ、奥右筆や書院番などをつとめ、屋敷は水戸城下の下梅香にあった。諸家に学び、画を得意としていたため、立原杏所が江戸詰めになったのちは、水戸藩での文雅の御用に多く関わったとされ、藩主・徳川斉昭の肖像画や、藩校弘道館の小襖絵などが残っている。

御用以外にも、表や奥の風流事に通じ、彰考館や弘道館で活躍した青山延于・延光親子ら多くの水戸藩士と交流し、彼らの求めに応じて花鳥画や人物画を描いている。林十江や立原杏所とともに「水戸の三画人」と呼ばれ、門弟も多く、主な門人としては、篠原香山、山田遷民、大高岑峯、川上遷有、村岡岳民、力石遷公、石井石欄、岩間東芝らがいる。

参考:周囲に理解されないまま37歳で世を去った奇才・林十江
参考:谷文晁門下四哲のひとり・立原杏所

萩谷セン喬(1779-1857)はぎのや・せんきょう
安永8年生まれ。水戸藩士萩谷敬の長男。名は徹、字は霓夫、通称は八介。水戸市下梅香町に住んでいた。池田凉岷の弟子といわれるが、定かではなく、月僊に私淑したともいわれる。烈公に愛され、公命によって烈公の甲冑肖像画、好文亭のふすま絵、弘道館の墨梅の図を描いた。林十江、立原杏所とともに水戸の三大画人とされる。安政4年、79歳で死去した。

茨城(12)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)、近世水戸の画人 奇才・十江と粋人・セン喬