江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

プロレタリア美術運動の中心的存在として社会や政治に向き合った岡本唐貴

岡本唐貴「ペシミストの祝祭」兵庫県立美術館蔵

岡本唐貴(1903-1986)は、岡山県浅口郡連島村(現在の倉敷市)に生まれた。大正9年に画家を志して移り住んだ神戸で浅野孟府と出会い、二人で上京して彫刻家の戸田海笛のアトリエに寓居して彫刻と洋画を学んだ。大正11年に東京美術学校彫刻科に入学したが、翌年退学した。

大正12年、第10回二科展に初入選したが、開幕初日に発生した関東大震災で被災したため神戸に戻り、その翌年神戸で浅野らと前衛グループ「ドゥボール」を結成し、三宮神社境内にあったカフェ・ガスで定期的に作品を発表した。

その一方で、神戸市に共同アトリエを構え、近接する関西学院の文学生たちや写真家の淵上白陽らとジャンルを超えた前衛芸術活動を展開するとともに、「アクション」や「三科造型美術協会」など東京の前衛グループにも参加し、大正期新興美術運動の中心作家として活動した。

大正15年には再び東京に居を移し、昭和4年日本プロレタリア美術家同盟が創立されると中央委員となり、昭和9年の同盟解散後は研究グループを結成して活動を続け、プロレタリア美術運動の中心的存在として社会や政治に向き合った。

岡本唐貴(1903-1986)おかもと・とうき
明治36年岡山県浅口郡連島村(現在の倉敷市)生まれ。本名登喜男。大正11年東京美術学校彫刻科に入学したが翌年中退。大正12年第10回二科展に初入選。大正13年アクションに参加し第2回展に出品。同年三科造形美術協会の創立に参加し、三科会員展、三科公募展に出品した。三科解散後は浅野孟府、矢部友衛らとグループ造型を結成し、昭和2年新ロシヤ展の実現に尽力した。昭和4年日本プロレタリア美術家同盟が創立されると中央委員となった。昭和9年の同盟解散後は研究グループを結成して活動を続けた。戦後はアンデパンダン展や点々展などに出品した。昭和61年、82歳で死去した。

兵庫(60)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家 県内洋画壇回顧展、兵庫県立美術館所蔵作品選、日本のアヴァンギャルド芸術