江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

生涯を通じて少女をモチーフとした三谷十糸子

三谷十糸子「猫と少女」兵庫県立美術館蔵

三谷十糸子(1904-1992)は、兵庫県加古郡(現在の高砂市)の医師の子として生まれた。兵庫県立第一高等女学校卒業後は女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科に学び、同校卒業後は京都に移り、西山翠嶂(参考)に師事して青甲社に入った。昭和3年、第9回帝展に初入選を果たし、以後帝展に出品した。

戦後は東京に移り、日展で受賞を重ね、日本芸術院賞も受賞した。その間、昭和27年に母校の女子美術大学日本画科の教授となって後進の指導にあたり、昭和46年からは女子美術大学と女子美術短期大学の学長をつとめた。

生涯を通じて少女をモチーフとし、少女たちの純粋さ、無垢な美しさといったものを象徴的に表現し続けた。三谷はモチーフとなった少女たちについて「若いひとにとりつかれたともいえる一生となりました。花ならば麗しく開きかけた美しさにも似て美しく私の心をとらえ私の詩をうたわせてくれました」と語っている。

三谷十糸子(1904-1992)みたに・としこ
明治37年兵庫県加古郡(現在の高砂市)生まれ。本名は敏子。大正14年女子美術専門学校(現在の女子美術大学)を卒業後、京都に住み西山翠嶂に師事した。昭和3年第9回帝展で初入選。昭和7年第13回帝展と翌年の第14回帝展で連続特選を受けた。神戸では昭和6年の兵庫県美術家連盟展に会員として出品した。昭和26年東京に移り、昭和27年女子美術大学日本画科教授に就任、昭和46年から50年まで学長をつとめた。その間、昭和33年に日展会員となり、昭和39年第7回新日展で文部大臣賞を受賞。昭和44年日本芸術院賞を受賞した。平成4年、87歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(三谷十糸子)

兵庫(58)-画人伝・INDEX

文献:兵庫ゆかりの日本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、兵庫県立美術館所蔵作品選、兵庫の絵画100年展、現代女流画家素描集 人