江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

国画創作協会などの新しい動きに共鳴し日本画と西洋画を融合した実験的技法を模索した山下摩起

山下摩起「雪」

山下摩起(1890-1973)は、兵庫県有馬町の旅館「下大坊」の長男に生まれた。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校に学び、在学中に文展初入選を果たした。卒業後は西宮に移り、文展、帝展に出品する一方で、村上華岳参考)らが結成した国画創作協会の新しい動きにも共鳴し、同展に合わせて3回出品している。

昭和3年から約2年間ヨーロッパに滞在して洋画を研究し、帰国後は帝展洋画部や独立展に油彩画を出品した。その後日本画の制作を再開し、昭和8年の第20回再興院展に「雪」(掲載作品)を出品したが、それを最後に中央展への出品を絶ち、以後は個展を中心に活動した。

公募展を離れた後は、日本画に西洋技法を融合した実験的技法を積極的に取り入れ、大画面による作品を中心に自由な制作活動を展開し、後年は、大阪四天王寺五重塔の壁画や東本願寺の壁画など仏画を多く描いた。

山下摩起(1890-1973)やました・まき
明治23年兵庫県有馬町生まれ。旅館「下大坊」の長男。本名は正直。はじめ馬山と号し、ついで摩耶と改め、昭和25年に摩起と改めた。明治43年京都市立美術工芸学校を卒業、同年京都市立絵画専門学校に進み、大正4年同研究科を卒業した。在学中の明治43年の第4回文展に初入選し、以後文展、帝展に出品した。卒業後は西宮に移り、大正11年発足の兵庫県美術協会の同人となった。昭和3年渡欧し、各国を巡り5年帰国した。昭和8年第20回再興院展に初入選したが、以後公募展への出品をやめ、個展を中心に制作発表した。昭和48年、83歳で死去した。

兵庫(35)-画人伝・INDEX

文献:兵庫ゆかりの日洋画も本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、兵庫の絵画100年展