江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

文展を離れ国画創作協会を結成した村上華岳

村上華岳「夜桜之図」京都国立近代美術館蔵

村上華岳(1888-1939)は、大阪市に生まれ、16歳の時に叔母の婚家である村上家の養子となり神戸花隈で育った。明治40年、京都市立美術工芸学校を卒業して専科に進み、翌年第2回文展で初入選を果たした。明治42年に京都市立絵画専門学校が開校すると本科2学年に編入し、竹内栖鳳(参考)の指導を受け、その後も文展に出品し受賞を重ねた。

ところが、大正2年に発表した「夜桜之図」(掲載作品)は文展で落選となり、さらに院展にも出品したが落選したという。新古美術品展では3等賞となり、この作品の斬新さを認めた土田麦僊参考)、小野竹喬らとの親交が深くなっていった。

大正5年、第10回文展で特選となるが翌年は落選となり、ついに審査に対する不満から文展を離れ、大正7年、土田麦僊、小野竹喬らと新しい日本画の創造を目指して国画創作協会を結成した。

以後同協会を舞台に意欲的な作品を発表して画壇に大きな影響を与えたが、持病の喘息の悪化もあり、やがて京都を離れて芦屋に転居し、昭和2年には神戸に移って外部との関係を絶って画室にこもって制作し、仏画、山岳風景に求道的な新境地を開いた。

兵庫県出身者で国画創作協会展(国展)に出品した日本画家としては、樫野南陽、岡本神草(参考)、山下摩耶(のちに摩起)、久川太三、長沢信一郎らがいる。森谷南人子は岡山の出身だが、幼少期を神戸で過ごし、華岳を慕って京都に学び、国展にも第3回を除いて毎回出品し、第5回展で会友に推挙された。また、石川晴彦、藤村良知は華岳に師事して神戸に移り住み、国展に出品した。

村上華岳(1888-1939)むらかみ・かがく
明治21年大阪市生まれ。本名は武田震一。幼くして父を失い、叔母の婚家である村上家に身を寄せ、明治37年養子となった。神戸市立神戸尋常小学校を卒業後、京都市立美術工芸学校に入学。明治40年同校を卒業して専科に進み、翌年第2回文展で初入選し、3等賞を受賞した。明治42年京都市立絵画専門学校の開校とともに本科2学年に編入学し、竹内栖鳳に学んだ。同期に入江波光(参考)、榊原紫峰、土田麦僊、小野竹喬らがいた。明治44年同校卒業後研究科に進んだ。卒業制作は第5回文展で褒状を得た。大正2年同校卒業。大正5年第10回文展で特選。大正7年文展を離れ国画創作協会を結成。大正12年京都を去って芦屋に移り、やがて京都画壇からも身を引いた。昭和2年神戸花隈の養家に戻ってからは地元画壇に関わるのみだった。晩年は筆線と墨のにじみを用いた精神性の高い独自の世界を開いた。昭和14年、51歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(村上華岳)

樫野南陽(1887-1956)かしの・なんよう
明治20年兵庫県津名郡一宮町生まれ。本名は菅八。京都市立美術工芸学校に学び、卒業の翌年の明治40年に創設された文展の第1回展に入選して3等賞を受賞した。明治43年黒猫会に参加、その後秦テルヲ(参考)、野長瀬晩花(参考)と交わり、伝統を脱却した新しい表現を試みた。大正13年の第4回国画創作協会展に出品。昭和に入って大阪に移り池田市に住んだ。昭和31年、69歳で死去した。

石川晴彦(1901-1980)いしかわ・はるひこ
明治34年京都府与謝郡加悦町生まれ。本名は利治。京都市立美術工芸学校を中退して大正8年入江波光に師事。大正13年第4回国画創作協会展と大正15年の第5回同展に出品。大正14年村上華岳に師事し神戸に移住、同年の華岳門下による華拙社作品展覧会が兵庫県議事堂で開催された。国画創作協会解散後は新樹社に参加、兵庫県美術協会にも参加した。昭和55年、79歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(石川晴彦)

兵庫(34)-画人伝・INDEX

文献:兵庫ゆかりの日本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、芦屋の美術、兵庫県立美術館所蔵作品選、兵庫の絵画100年展