江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

油彩画「南風」で一躍名を馳せ、その後は日本画、色彩研究、舞台美術など幅広い分野でマルチに活躍した和田三造

和田三造「南風」東京国立近代美術館蔵

和田三造(1883-1967)は、兵庫県朝来郡生野町(現在の朝来市)に生まれた。15歳の時に家族とともに福岡市に移ったが、翌年画家を志して福岡を出奔して上京、黒田清輝邸の住み込み書生となり、白馬会洋画研究所で黒田に学び、明治34年東京美術学校西洋画科に入学した。

明治37年同校を卒業し、翌年の白馬会創立10年記念絵画展で白馬会賞を受賞して注目され、さらに明治40年に創設された文展の第1回展に出品した「南風」(掲載作品)が最高賞を受賞、翌年の第2回展でも連続して最高賞を受賞し、華々しい画壇デビューを果たした。

明治42年には文部省公費留学生としてヨーロッパに渡り、パリを拠点に油彩のほかに工芸図案の研究も行ない、留学期間を過ぎたのちはインドを中心にアジア各地を放浪して大正4年帰国した。

留学前から漫画雑誌や美術雑誌を手掛けたり、ポスターデザインに取り組むなど様々なものに挑戦していた三造だったが、留学後はさらに活躍の場を広げ、油彩だけでなく、日本画、版画、染織、色彩研究など幅広い分野でマルチに活動し、昭和30年には映画「地獄門」で色彩デザイン及び衣裳デザインを担当し、アカデミー賞衣裳デザイン賞を受賞した。

和田三造(1883-1967)わだ・さんぞう
明治16年兵庫県朝来郡生野町(現在の朝来市)生まれ。明治29年一家で福岡に移住。明治31年福岡県立修猷館に入学するが翌年福岡を出奔して上京、黒田清輝邸住み込み書生となり、白馬会洋画研究所に入所。明治34年東京美術学校西洋画科選科に入学し、明治37年同校を卒業した。明治40年第1回文展で「南風」が2等賞(最高賞)を受賞、文部省買い上げとなった。翌明治41年の第2回文展でも2等賞(最高賞)を受賞した。明治42年より文部省の海外研究員として欧州に留学、さらにインド、ビルマなどにも行き、美術や工芸図案の研究を重ねた。大正4年の帰国後は文展・帝展の審査員をつとめた。昭和2年帝国美術院会員となり、同年日本標準色協会を創立した。昭和7年から昭和19年まで東京美術学校図案科教授をつとめた。昭和25年日本芸術院会員となり、昭和33年文化功労者となった。また、商業美術など幅広い仕事に携わり、昭和30年には映画「地獄門」でアカデミー賞色彩衣装デザイン賞を受賞した。昭和42年、84歳で死去した。

兵庫(26)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、兵庫県立美術館所蔵作品選、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展、和田三造展