前橋に生まれた南城一夫(1900-1986)は、群馬師範学校附属小学校を卒業後、旧制前橋中学校に入学、同期には洋画家の横堀角次郎、詩人の萩原恭次郎、先輩には後に俳優となる河原侃二がいた。大正7年に同中学校を卒業し、先輩の河原の勧めにより上京、岡田三郎助の主宰する本郷洋画研究所に入り、ここで岡鹿之助、伊藤廉と知り合った。
大正9年、20歳の時に東京美術学校西洋画科に入学、同期には伊藤廉、野間仁根がいた。大正13年、美術学校最終学年の5年在学中に、一学年上の親友・岡鹿之助と一緒にフランスに渡り、翌年滞仏中のまま美術学校を卒業し、それから12年間をパリで過ごした。
パリでは、ルーブル美術館や街の画廊に通い、アカデミー・ランソンでロジュ・ビシェールに学び、ついでアカデミー・ロートでアンドレ・ロートに師事した。滞仏中は、サロン・ドートンヌ、チュイルリー宮のアンデパンダン展などに出品した。絵の勉強だけでなく音楽会や釣りも楽しみ、生涯の伴侶となるリウ夫人と結婚したのも渡仏後間もなくのことだった。
昭和12年、戦争のためパリを離れなければならなくなり、大連を経由して帰国した。のちにこの帰国に関して南城は「日本へ帰ることは僕にとって、もはや絶望以外の何ものでもなかった」と語っている。それほどパリでの芸術活動は南城にとって青春そのものだったと思われる。
帰国後は、旧制前橋中学校で同級だった横堀角次郎の勧めで春陽会に出品し会員となった。戦後は、春陽会のほかに、日本国際美術展、現代日本美術展、朝日秀作美術展などにも出品し、銀座で2度個展を開催したが、前橋から離れることはなく、晩年安中に転居した。昭和56年、群馬県立近代美術館で「南城一夫展-色彩と詩情の世界」が開催され、県内でもその名が知られるようになった。
南城一夫(1900-1986)なんじょう・かずお
明治33年前橋市生まれ。明治45年旧制前橋中学校に入学、大正7年同校を卒業して上京、岡田三郎助の主宰する本郷絵画研究所で学び、大正9年東京美術学校西洋画科に入学した。大正13年美術学校5年在学中に岡鹿之助とともに渡仏し、翌年滞仏中のまま美術学校を卒業した。パリではロジェ・ビシェール、アンドレ・ロートに師事した。昭和12年、戦争のため帰国を余儀なくされ大連を経由して帰国した。昭和14年横堀角次郎の勧めで第17回春陽展に特別出品し、翌年会友に、昭和17年会員となった。戦後は、春陽会展のほか、日本国際美術展、現代日本美術展、朝日秀作美術展などにも出品、県美術展にも創立時から審査員として参加した。昭和41年銀座兜屋画廊で個展、昭和52年銀座松坂屋で回顧展を開催した。昭和56年に群馬県立近代美術館で回顧展が開催された。フランスから帰国後は前橋に住み、晩年は安中に転居した。昭和61年、85歳で死去した。
群馬(25)-画人伝・INDEX
文献:南城一夫展-色彩と詩情の世界、群馬の近代美術、北関東の近代美術、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、群馬県人名大事典