江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

実直な写実を貫いた中村研一と福岡の官展系洋画家

中村研一「サイゴンの夢」

宗像郡生まれの中村研一(1895-1967)は、東京美術学校で岡田三郎助に師事し、早くからその才能が注目され、卒業の年には帝展に初入選した。美校在学中から留学を希望し、大正12年についに渡仏したが、パリ画壇で湧き起こっていた新表現を標榜する潮流には目も向けず、モーリス・アスランに私淑して実直な写実を学んだ。帰国後も手堅い写実による人物画などを発表し、在野の二科や独立の画家たちが、西洋の新しい手法を取り入れて勢いを増すなか、確固たる技術を守るべきだという姿勢を貫き、官展の重鎮として活躍した。実弟の中村琢二(1897-1988)は、東京帝国大学経済学部を卒業後、フランスから帰国した兄に勧められ画家として立つことを決意、安井曾太郎に師事した。兄とは異なりマチスを愛し明るい色彩と簡潔は筆致で独自の画風を開拓した。ほかに福岡の官展系の洋画家としては、八女郡生まれで文化勲章を受章した田崎廣助、京都郡出身の遠山五郎、鞍手郡生まれの山喜多二郎太をはじめ、倉員辰雄、福田新生、手島貢、萩谷巌、高宮一栄、木下邦子、加治邦子、高野達、高田力蔵、伊勢幸平らがいる。

中村研一(1895-1967)なかむら・けんいち
明治28年宗像郡南郷村生まれ。郷里の宮田村尋常小学校から東郷高等小学校を経て、明治42年中学修猷館に入学した。在学中に2年先輩の児島善三郎に誘われて絵画同好会「パレット会」に参加し絵に親しんだ。大正3年に同校を卒業、美術学校進学を希望したが父の許可が得られず、三高受験準備の名目で京都に出て鹿子木孟郎の内弟子になった。翌年孟郎の口ききにより父から美術学校受験の許可を得て上京、岡田三郎助が主宰する本郷絵画研究所に学び、同年東京美術学校西洋科に入学した。大正9年に同校を卒業し、同年帝展に初入選、翌年特選を受賞した。美校在学中から留学を希望しており、大正12年ついに渡仏、モーリス・アスランに写実を学んだ。昭和3年に帰国し同年から帝展に2回連続で特選、昭和5年には帝国美術院賞を受賞した。以来、戦後の日展まで官展で活躍、昭和33年からは日展常務理事をつとめた。また、昭和3年からは光風会会員として光風会にも所属した。戦後は美術団体連合展、現代日本美術展にも出品。昭和25年日本芸術院会員となった。昭和42年、72歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(中村研一)

中村琢二「西伊豆」

中村琢二(1897-1988)なかむら・たくじ
明治30年新潟県佐渡郡生まれ。中村研一の実弟。明治39年、9歳の時に祖父母や兄研一のいる福岡県宗像郡の郷里に移住した。明治44年中学修猷館に転入、兄や児島善三郎に影響されて油絵を始めた。大正13年東京帝国大学経済学部を卒業。昭和3年にフランスから帰国した兄に勧められ本格的に絵筆を握ることを決意し、兄の紹介により昭和5年安井曾太郎に師事、同年から二科展に連続入選した。昭和12年には安井らが創設した一水会展に出品、昭和16年一水会の新文展参加に伴い、第4回新文展に出品し特選を受賞した。昭和17年一水会会員に、昭和21年同委員となった。昭和28年一水会展出品作で芸能選奨文部大臣賞を受賞。昭和38年日本芸術院賞、昭和56年日本芸術院会員に推挙された。日展では、昭和55年に日展参事、昭和57年からは日展顧問をつとめた。昭和63年、90歳で死去した。

田崎廣助「朝やけの大山」福岡市美術館蔵

田崎廣助(1898-1984)たさき・ひろすけ
明治31年八女郡北山村生まれ。本名は廣次。八女中学時代に図画教師・安藤義重に勧められ美術学校進学を志すが、父に反対され、大正5年福岡師範学校に入学した。翌年卒業して教員となったが、画家への思いが再燃し、大正9年県立高校への転任の話を捨てて上京、本郷駒本小学校の図画教師をしながら坂本繁二郎に師事した。関東大震災を機に京都に移り、大正15年二科展に初入選、いったん再上京したのち、昭和7年に渡仏してパリにアトリエを構えた。約3年間の滞在ののち帰国し、昭和11年に創設された一水会に第1回展から出品、昭和14年に会員となった。昭和36年日本芸術院賞を受賞、昭和42年芸術院会員。昭和50年文化勲章を受章した。昭和20年代終わり頃から始まる阿蘇山の連作をはじめ、大自然の崇高を象徴する山々を描き続けた。昭和59年、85歳で死去した。

遠山五郎(1888-1928)とおやま・ごろう
明治21年京都郡豊津村生まれ。明治41年県立豊津中学を卒業、軍人を志すが病気のため断念、画家を志して上京し、白馬会洋画研究所に入った。翌年東京美術学校西洋画科に入学。在学中に文展に初入選。大正3年に同校を卒業して米国経由で欧州に向かおうとしたが、第一次世界大戦のためやむなく大正8年まで米国に滞在し、翌年パリに渡りアカデミー・ジュリアンやアカデミー・コラロッシで学んだ。大正11年帰国し、同年の帝展で特選を受賞、翌年中村研一らの金塔社展にも出品した。同社の光風会合流を機に同年光風会会員となった。昭和3年、41歳で死去した。

山喜多二郎太(1897-1965)やまきた・じろうた
明治30年鞍手郡山口村生まれ。植木尋常小学校から直方高等小学校に進み、明治42年早良郡に移り、草ケ江高等小学校を経て、明治44年県立福岡工業学校に入学した。大正4年同校卒業とともに上京し、東京美術学校西洋科に入学、藤島武二に師事した。在学中に寺崎広業にも師事した。大正9年同校を卒業、同年から帝展に入選を重ね、昭和9年に特選、翌年の二部会展で文化賞特選を受賞、昭和12年文展無鑑査、昭和33年日展評議員となった。大正14年から光風会展にも出品、昭和33年光風会理事となった。また、筑前美術会、福岡県美術協会の結成に参加した。晩年は水墨画の手法を取り入れた独自の画風を展開した。昭和40年、68歳で死去した。

倉員辰雄(1900-1978)くらかず・たつお
明治33年八女郡上陽町生まれ。郷里の尋常小学校に入学したが、2年生の時に両親とともに朝鮮に渡った。大正初頭、単身帰郷して県立中学明善校に学び、大正8年同校卒業とともに台湾銀行に就職。大正12年同行を退き、画家を志し、大正14年東京美術学校西洋画科に入学、岡田三郎助に師事した。昭和4年同校を卒業、同年から帝展に入選を重ね、昭和10年二部会展文化賞特選、翌年から新文展で3回連続で特選を受賞した。昭和35年日展評議員となり、創元会常任委員もつとめた。昭和53年、78歳で死去した。

福岡(17)-画人伝・INDEX

文献:中村研一回顧展、福岡県の近代絵画展、西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして、福岡県西洋画 近代画人名鑑