江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

町絵師として画名が高かった早瀬蘭川・来山父子

早瀬来山「花鳥図屏風」

越前で画名が高かった町絵師としては、早瀬蘭川・来山父子がいる。早瀬蘭川(1777-1837)は福井城下神明町に生まれ、京都に出て原在中に師事し、美人画で評判を得た。子の来山は、父同様に京都に出て四条派の松村景文、岡本豊彦に画を学んだ。豊彦にその才能を認められ養嗣にしたいとの誘いを受けたが、父の反対にあい郷里に戻り、家業を継承したという。

早瀬蘭川(1777-1837)はやせ・らんせん
安永6年福井生まれ。諱は徳本、字は子孝。別号に松雪、後素軒がある。原在中に師事した。門下に福井藩士でのちに藩の絵師となった岩尾雪峯がいる。天保8年、61歳で死去した。

早瀬来山(1808-1890)はやせ・らいざん
文化5年福井生まれ。早瀬蘭川の子。名は鴻、字は子漸。はじめ晩翠、嬾僊などと号し、のちに来山と改めた。はじめ父に画を学んだが、のちに京都に出て四条派の松村景文に師事し、のちに岡本豊彦の門に入った。帰郷後は真宗大谷派の福井別院対面所や、同じく本願寺派福井別院白書院の障壁画などを描いた。作品は四条派以外に南画風のものも描いている。明治23年、83歳で死去した。

福井(09)-画人伝・INDEX

文献:桃山の色 江戸の彩 福井ゆかりの近世絵画、郷土画家とその関連門流展