江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

森狙仙門下の猿の画人二人・山本雲渓と大内蘚圃

左:山本雲渓「五匹猿図」、右:大内蘚圃「群猿」

藩の絵師として全盛を極めた狩野派や住吉派にかわり、江戸後期から末期にかけて新しい画境を切り開いたのは、長崎系南画の流れや円山派だった。今治藩の山本雲渓(1780-1861)は、医術を学ぶため大坂に出た際、円山派の流れを汲む森狙仙の門に入り、写実的な密画の筆法を身につけ、師と判別がつき難いほどの猿の画を描いた。今治の神社仏閣に多くの絵画を描き「雲渓さん」の愛称で親しまれた。また、江戸に生まれ宇和島に移った大内蘚圃(1764-1842)も森狙仙に師事し、猿の画を得意とした。

山本雲渓(1780-1861)
安永9年伊予大井村生まれ。通称は雲平、諱は邑清、字は好徳。別号に月峰人、月峰斎、清月亭がある。画室を月光堂と称した。天明3年、父の輔清に伴い一家で今治城下に転居した。幼いころから学問に秀で、大坂で医術を学び、帰郷してから医院を開業した。今治藩に典医として仕えたとも伝えられる。特に小児科にすぐれていたという。画道に関しては、大坂で森狙仙に学んだと伝えられ、師と同じく猿を最も得意とした。画家としての評判は高く、求めに応じて制作しており、文政4年に讃岐金刀比羅宮への奉納額に「鐘馗」を揮毫したのをはじめ、安芸厳島神社や大山祇神社、和霊神社など、各地の神社に多くの絵馬を残しており、伊予内外に50点余りの絵馬が確認されている。文久元年、82歳で死去した。

大内蘚圃(1764-1842)
明和元年江戸麻布龍土生まれ。通称は平三郎。江戸詰めの宇和島藩士だったらしい。どのような形で宇和島に出向いたのか定かではない。幼いころから画を好み、森狙仙の門に入って学んだとされる。師と同じく猿の画を得意とし、残された数少ない作品も大部分が猿のものである。その人物像は記録にもほとんど残っていないが、性格は温厚だが、かなりの酒好きで、すこぶる奇行に富んだ人物だったらしい。江戸に戻り、天保13年、79歳で死去した。

愛媛(10)画人伝・INDEX

文献:伊予の画人愛媛の近世画人列伝-伊予近世絵画の流れ-