江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

七尾英鳳と八戸の日本画家

七尾英鳳「湖上月影」八戸市美術館蔵

南部八戸では、藩政時代以来の伝統を持つ日本画の研究会「野の花の会」が、石橋玉僊(1883-1945)を中心に活動を続けていたが、戦争のため中断していた。戦後いち早く発足した美術団体は、昭和22年に考古学者で俳人の音喜多富寿の呼びかけによって結成された「春光会」で、会長は日本画家の七尾英鳳(1885-1962)がつとめた。第1回展では、日本画、洋画、版画、書道の美術分野に加え、短歌や俳句の作品展示もあり、さらに2回展からは写真や生花部門も追加され、春秋2回開催の綜合展となり、昭和28年の秋まで開催された。日本画部門では、七尾英鳳をはじめ、杉山光鳳(1903-1983)、柏木貫邦(1900-不明)、石橋一径(1909-不明)らが出品している。

七尾英鳳は、八戸市寺横町に生まれ、幼いころに祖父対岳の影響で日本画を学んだ。その後は独学とされているが、一説には大正期に八戸を訪れた広瀬東畝を慕い上京したが、親の反対で挫折したと伝える文献もある。文展にも数回入選し、主に十和田湖、種差など郷土の風景画を描いたが、花鳥画、慶事用の絵柄と幅広く、依頼されれば襖、屏風、戸袋、仏壇の戸、羽織の裏まで細密な筆致で描いた。俳句でも知られ、三浩庵月兆といったが、昭和24年に十二世星霜庵を嗣号、白鱗とも名乗った。

杉山光鳳は宮城県の生まれで、上京して横山大観に師事したが、東京都の区議会議員選に出馬したことから師の逆鱗に触れ破門された。戦時下、夫人の実家をたより、昭和16年から37年まで八戸に居住、公募展にも入選を続け、アメリカのロサンゼルスで個展を開くなど活躍した。

七尾英鳳(1885-1962)ななお・えいほう
明治17年八戸市寺横町生まれ。本名は七尾常太郎。祖父清助に日本画を学ぶ。明治44年日本美術協会展、日本画会展に入選。大正4年明治絵画会展に出品、宮内省買い上げとなった。昭和22年昭和天皇の八戸来訪時の天覧作品を描いた。昭和37年、77歳で死去した。没後の昭和56年に七尾英鳳遺作展が、昭和63年八戸市美術館で特別展「七尾英鳳の世界」が開催され、平成元年には作品集『七尾英鳳の世界』が刊行された。

石橋玉僊(1883-1945)いしばし・ぎょくせん
明治16年八戸市二十三日町生まれ。本名は石橋弥太郎。明治26年、13歳の時に上京し、川端玉章の兄弟子の高橋玉淵に師事した。明治末には八戸に帰郷した。昭和20年、62歳で死去した。

杉山光鳳(1903-1983)すぎやま・こうほう
明治36年宮城県涌谷町生まれ。東京美術学校本科卒業。横山大観に師事した。将来を嘱望されたが都の区議会議員選挙に出馬。師の逆鱗に触れて破門され、荒木十畝の門をたたいた。戦時下夫人の実家を頼って昭和16年から37年まで、類家、鮫に居住。その間、中央展、日展、創造展、日本画院展に出品を続けるかたわら、八戸の農地調整委員となり、また市議会議員選に出馬し、落選するなど意欲的に活動した。のちに上京して日本画院を中心に出品し、受賞を重ね、米国ロサンゼルスで個展も開催した。昭和58年、80歳で死去した。

柏木貫邦(1900-不明)かしわぎ・かんぽう
明治33年八戸市稲荷町生まれ。本名は万部友吉。幼い時、父の死に伴い母方の姓の柏木を名乗るようになった。長者小学校を卒業後、京都市立絵画専門学校に入学。のちに山元春挙、まつ本一洋に師事した。昭和初期には東京に住んだ。日本画会、帝展などに出品した。太平洋戦争の激化に伴い新潟県長岡市に疎開。昭和20年に八戸に帰郷。昭和30年に再上京して三鷹市新川に住んだ。

石橋一径(1909-不明)いしばし・いっけい
明治42年八戸市十八日町生まれ。本名は山内週五郎。洋画家の石橋宏一郎の従兄弟にあたる。七尾英鳳に絵の手ほどきを受け、昭和3年に上京し尾竹竹坡の内弟子となり本郷に住み、昭和11年に師が亡くなるまで身近にいた。目黒雅叙園の襖絵や内装画を師とともに手掛けている。のちに野田九浦の門に入り帝展などに出品するが、昭和19年戦火を避けて帰郷、その後作画は行なっていない。

青森(27)-画人伝・INDEX

文献:新編八戸市史、青森県史 文化財編 美術工芸、青森県史叢書・近現代の美術家、青森県近代日本画のあゆみ展、青森県南部書画人名典