江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

横手市の郷土史研究にも携わった金沢秀之助

金沢秀之助「たそがれの海女」

金沢秀之助(1894-1967)は横手市に生まれ、上京して東京美術学校西洋画科に入学、卒業後は渡仏しパリのアカデミーに学んだ。大正13年に帰国したが、翌年の父の死により帰郷を余儀なくされ、昭和2年に再上京するまで、横手高等女学校の講師をつとめた。この間、横手郷土史研究に携わり、中山人形復活に尽力した。

昭和7年帝展に初入選し、以後没年まで日展に出品した。昭和22年の日展出品作は、アメリカ人批評家ドナルド・リッチに賞賛され、その後も意欲作を出品、昭和32年日展審査員となるが、同年脳血栓で倒れ、以後「左筆」となり、このころから作風は抽象傾向を示すようになった。

長年にわたり横手市の郷土史編さんに尽力し、また、昭和37年頃からはカンディンスキーなどの絵画論研究、翻訳にも取り組んだ。また、大山順造の遺稿集「むくろ抄」を発行、千葉館山の青木繁記念碑建立にも尽力した。

金沢秀之助(1894-1967)かなざわ・ひでのすけ
明治27年横手市生まれ。大正9年東京美術学校西洋画科卒業。大正11年渡仏し、パリのアカデミー・ランソンに学んだ。在仏中はキュビスムの影響を受け、大正13年に帰国。大正15年二科展初入選。昭和7年帝展に初入選し、以後没年まで日展に出品した。昭和10年に6ケ月間台湾にスケッチ旅行。昭和17年から翌年まで従軍画家としてニューギニア、ジャワに渡った。昭和26年東京美術学校の同級生の中村研一の勧めで光風会に参加し、以後継続して出品した。昭和27年日展で「肉屋の店」が特選。昭和28年光風会会員、翌年同会審査員。昭和32年日展審査員となるが、同年脳血栓で倒れた。昭和33年、長年にわたる横手市郷土史編さんに尽力した功績などにより、横手市文化功労者表彰を受けた。昭和35年日展と光風会の仲間とで「十柯会」を結成。昭和37年頃からは絵画論研究、翻訳にも取り組んだ。昭和42年、72歳で死去した。

秋田(30)-画人伝・INDEX

文献:横手・平鹿の美術 十五人集、1900年代秋田の洋画家たち、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994、秋田市立千秋美術館所蔵作品選、秋田書画人伝