前衛・抽象

大正期の新興美術運動で活躍し、突如詩人に転身した尾形亀之助

2021/7/6  

尾形亀之助「化粧」 尾形亀之助は、大正期の新興美術運動のなかで華々しく活躍していながらも、突如として美術界から姿を消し、その後は詩人に転身した。美術活動期間は実質わずか2年だったが、美術運動形成期の重 ...

戦後の北海道美術

2021/7/6  

村山陽一「まひる」 戦後、北海道の美術界は、新しい公募団体の創設やさまざまな美術グループの誕生によって大きく再編成されるようになった。まず、終戦直後の昭和20年、「全道美術協会」(全道展)が創設された ...

ニシムイ美術村と沖縄の洋画家

2021/7/6  

安谷屋正義「残照」沖縄県立博物館・美術館蔵 戦後、沖縄は米軍による軍政という異民族支配を受けることになった。米軍は沖縄の文化芸術を高く評価し、1948(昭和23)年には、首里儀保町に「ニシムイ美術村」 ...

制作と評論を並行して行ない前衛美術の世界を切り開いた瑛九

2021/7/6  

瑛九「カオス」1957年 宮崎を代表する画家に、既成の美術団体や権威主義を拒否し、独学で前衛表現の道を切り開いた瑛九(1911-1960)がいる。宮崎市に生まれた瑛九は旧制宮崎中学校を中退し、14歳で ...

異色の抽象画家・荒井龍男と昭和期の大分県の洋画家

2024/4/10  

荒井龍男「過失に於ける歓喜への頌歌」目黒区美術館蔵 昭和に入ると、それまで官展中心だった大分県出身の洋画家のなかでも、在野団体で個性的な作品を発表し、名をなす者が出てきた。荒井龍男(1904-1955 ...

戦死した熊本初のシュルレアリスト・大塚耕二

2021/7/6  

大塚耕二「トリリート」 フィリピンで戦死した大塚耕二(1914-1945)の制作活動は10年にも充たないものだったが、大塚はその間、日本に入ってくる西欧の新しい芸術思想を次々と吸収し、初期の具象から抽 ...

上田宇三郎と福岡の異色日本画家

2021/7/14  

上田宇三郎「水」 戦後の福岡での最初の美術運動といわれる「朱貌社」は、洋画家の宇治山哲平、赤星孝、山田栄二と、日本画家の上田宇三郎(1912-1964)、久野大正(1913-1987)によって、昭和2 ...

制作と理論の両面で抽象絵画の可能姓を追及した長谷川三郎

2021/7/9  

長谷川三郎「蝶の軌跡」 下関に生まれ早い時期に神戸に移り住んだ長谷川三郎(1906-1957)は、東京帝国大学美術史学科卒業後にアメリカ、ヨーロッパを遊学、帰国して本格的な画家活動を開始するとともに、 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象